2012年5月21日

金環日食

金環日食である。

当初は単純に中心線に近い南のほう(紀伊半島)に行けばいいと思っていた。のだが、どうも天気予報が太平洋側ほど悪い。皆既の時もそうだったけど、どうも日本と相性が悪い感じだった。一方、内陸部は比較的雲の切れ目もありそうで、京都は関西の中ではかなりマシな部類で観測できる可能性が高い。遠出して見られないと悲しいし、ダメだった場合もその後の講演会は楽しめるんだから、無理しないで(といっても公共交通機関は動いてないから十分無理だが)農学部グラウンドがいいかな。とも考えてだいぶ迷ったのだが、せっかく休みも取ったんだし少しでも可能性の高い場所に出向くべきだな。という結論になった(のが昨日の夜)。

朝2時半(朝?)に起きてクルマで東へ。関が原を過ぎると名神集中工事の影響で渋滞に嵌るが、中央道に入ると雲はどんどん切れてきてキレイな朝焼け、峠に差し掛かると山の間から朝日が顔を出す。恵那山トンネルを抜けると青空が広がる。やったね。さて、ここからが問題。基本的に先へ進むほど天気はよくなるはずだが、日食帯の中心線からも外れてくる。当初は諏訪湖あたりを考えていたが、集中工事のおかげで食が始まるまでに辿り着けそうもないし、ポイントを探している余裕もなさそう。もう高速のパーキングで見ればいいや、ということにして阿智PAからチェック開始。阿智、座光寺と観測の人がよさげな場所を押さえているし、低い空には雲も多い(日食の見える高さは大丈夫そうだったけど、ちょっと不安)。次の駒ケ岳SAで南向きのベンチがすぽっと空いている。空もほぼ快晴。食事も出来るし、ここで見ることに決定。
雲ひとつない、は嘘だけど、ほぼ不安のない天候でした。ちなみに、方向からするとこちらは南駒ケ岳、かな。山の名前はよく知らない。
皆さんこんな感じ。ここにいるのはたいてい素人(風)で、当日になって学校に電話している小学生(のお母さん)とかである。我々の隣に陣取ったおじさんは名古屋から来たとかで立派な撮影機材を持ってたけど、減光フィルターは昨日買ったそうだから、天文の人ではなく写真の人。特に混雑することもなく、おじさんとしゃべるうちに時間が過ぎていく。
木漏れ日が日食の形になって地表に投影されるので、周囲を見ているのもなかなか楽しい。
このあたりになると微妙に暗くなってきて、体感気温も低下。鳥が騒ぎ始めました。ただ、最後まで日食フィルターは必須でした。金環日食と言ったってしょせん部分日食の特殊形だよ、という意見にも納得。
ベイリービーズ、と言いたいけど、コンデジでの撮影(三脚は使っている)なので真偽のほどは不明。肉眼ではまったくわからなかった。

金環になってるときの木漏れ日の画像なのだが、もう一つ円に見えないな。ピンホールシートも用意はしたのだが、こちらはカメラのピントが合わずにお蔵入り。
当地では3分弱の天文ショーでした。
さて、駐車場には車がそこそこ停まっているのに人が少ないな、と思って上の展望台の方へ登っていくと、
調理器具まで持ち込んだ本気の人がたくさんいました。まあ当然か。

この後、すぐに帰ればいいのに諏訪大社にお参りしてから帰路につきました。諏訪湖に着いたのはちょうど日食が終わるタイミングだったんだけど、諏訪の方が雲も多少多いし、何より空気の透明度が低い。盆地だし、実は工業地帯だからさもありなんで、駒ヶ根は観測のポジションとしてはほぼベストだったのでは、ということにしといてください。それなりに苦労したんだから(集中工事を避けて帰ったので、一日走行距離が700kmを超えてるからねえ)。

0 件のコメント: