2024年12月31日
今年の収蔵品
2024年12月30日
2024年12月21日
冬至
Kyoto Art for Tomorrow 2025 ー京都府新鋭選抜展ー
うつす美 ─ 江戸時代の絵画学習
鶴澤派探求 ─朝廷御用絵師の要─ @京都文化博物館
新鋭選抜展、今回は5Fになったので大丈夫かなと思ったけど、全然問題なかったし、別館の前年度最優秀賞受賞者(高瀬栞菜)の展示は相変わらず力が入ってますな。
第56回 三日展 継続は力なり @JARFO京・文博
津守愛香展 @ギャラリー器館
話には聞いていたけど、値段もだいぶ高くなったのに大きいのはあらかた売れてて結構な話である(海外からたくさん買い付けに来たらしい)。まあ、大きいのはどうせ置くとこないし、干支のお猪口をお持ち帰り。
第11回日展京都展 @京都市京セラ美術館
岩間一真展 @ギャラリー恵風京都新聞チャリティー美術作品展
Timeless 2025 伝統の展開とその美意識 @京都高島屋
cocoro nakaura 個展 common daily @京都蔦屋書店
ハ・スンワン個展 OMEN @COHJU
実物はフライヤー以上にきしょくて、やはり異文化理解は大変であるな。
西村一成 絵画展 @ギャルリー宮脇
KINO PRINT @ギャラリーヒルゲート
小坂美鈴個展 生活のつぶて
龍谷大学写真部 マロニエ展2024
金子咲菜恵×南このみ ジョウカソウチ。 @同時代ギャラリー
2024年12月15日
すっかり冬の風景になりました
まあすでに12月も半ばなんだから当然なんだけど、この1週間ですっかり冬景色になりました。体がなまってるので応えますね。で、土日分まとめて。
春望 @ターミナルキョウト
Art for Gift 2024 @梅軒画廊
7つの心象風景をめぐる @京都精華大学ギャラリーTerra-S
THE GIFTBOX 2024 @京都文化博物館
上岡真志展
第4回国際児童絵画ウィンターコンクール2024 @同時代ギャラリー
池田良則展 海からの微風と砂の香りと @ギャラリーヒルゲート
オマルトヴェンザーのエキシビション COPTAIN OV @仔鹿
干支(巳)と祝お正月展 @祇をん小西
美術大好き2024
莧の会 The Final @京都高島屋
原菜央展 日本が日本になる前の神話
西川茂個展 矛と盾
タニグチカナコ展 吉祥
大河原愛個展
Kari Ishikawa 個展
ハシグチリンタロウ展 しるしの黎明 @京都蔦屋書店
まぜない画家 霧筆畏無個展 森のなかの海 @アートギャラリー北野
福村真美展 私の周りの小さな世界 @
ギャラリーモーニング
日韓朝美術 @KUNST ARZT
藤田一咲写真展 旅するマネキン師 @京都写真美術館
松本誠史展 地中宇宙塊 @ギャラリー16
shiro solo exhibition turning the next page @京都岡崎蔦屋書店
共生の芸術祭 いま、なにしてる? @京都市美術館別館
Christmas selection 2024 灯す 谷川真紀 三橋卓 若林静香
汪美杉・謝岳静・高安琪 三人展 揺らめく境界 @ギャラリー恵風
荒井良三 ねことほんとのはなし @堀川新文化ビルヂング
おくる展 @ギャラリーえがく
CHRISTMAS MARKET 2024 @ギャラリーヘプタゴン
今週はまずターミナルキョウトは(日本側の作家さんはなじみのメンバーでもあり)鉄板。仔鹿さんも例年通り楽しかった。 共生の芸術祭もいいメンバーだったし、新井さんは期待以上に良かった(組み入れて正解)。GIFTBOXでほしいものがなかったのが残念。
2024年12月1日
今日から12月なんだけどねえ
恒例のえんそくでした。「秋」のえんそくのはずなのにここに設定したのは「11月だと紅葉のお客さんで混雑するから」だったのですが、今年は夏が長くて紅葉が遅れてドンピシャのタイミングになってしまいました。しかも、ここのところ見たことのない晴天(朝のうちはほとんど雲を見かけませんでした)。すげー。
行き先は宇治。平等院(鳳凰堂内部は2時間待ちなのでパス)、中の島、宇治神社、宇治上神社、大吉山、太閤堤というコースで、展望台が(天候も含め)思いのほかいい感じだったのと、宇治上神社の手水舎がなかなか古風でよかったですね。もう皆さんお歳だし普段から山登りをしているわけではないので、これくらいがちょうどいいよなあ。うん。
2024年11月30日
今週はいろいろ回るよ
最近はいろいろダメな週が多いし、今週も日曜日はえんそくなので、金曜日を休みにして2日間遊んだら、気分はもう日曜日の晩。
干支と聖夜のおくりもの
絵画の楽園 2024
うる星やつら展 @大丸京都店
ART&LIFE Ⅷ 芸術と生活 @JARFO京・文博
大シルクロード展 @京都文化博物館
丸井花穂 the Search for God
yoshimi yoshimoto cool abstract exhibition
杉原淳平展 月夜のでんしんばしら @同時代ギャラリー
一居孝明展 Gold Story ChapterⅣ @ギャラリーヒルゲート
中井浩史 ドローイング、絵画、その辺りのもの @MEDIA SHOP
廣田美乃展 @ギャラリーモーニング
藤村明日香個展 あざなえる縄のごとく @KUNST ARZT
小林伸雄展 The Wrinkles @ギャラリー16
CONNECT アートでのびのび ひろがるわたし @国立近代美術館/京都市京セラ美術館/京都府立図書館/みやこめっせ/ロームシアター京都
三橋卓個展 真昼の星を見るために
堀花圭 みえないようで、みえる @ギャラリー恵風
池上恵一展 行雲のカラダ @京都場
伴野久美子展 よそおい しつらう @ギャラリーアーティスロング
ローランド・ハーゲンバーグ展 オーストリアから日本へ その先に見える世界 @堀川御池ギャラリー
野原万里絵展 絵画になるまで @新開地アートひろば
松井沙都子・松延総司 家具と抽出し @A-LAB
線表現の可能性
彼女の肖像 @国立国際美術館
Osaka Directory 7 小松千倫 @大阪中之島美術館
今週はとりあえず万里絵ちゃんがよかった。新しくなった「アートひろば」は従来より対象年齢を下げてきたようだが、近所の子供たちが集まってわいわいやってて素晴らしい。子供たちもみんな教育が行き届いたいい子だしね(個人情報保護とかそういう話です)。もちろん、こちらもスケッチブック作って絵を描いて写真撮って1時間弱堪能しました。私の街にも来てほしい。
2024年11月17日
何とか天気持ってくれて良かったわ
出かける30分前に最初の訪問先を変更したり、なんも考えずに行ったら講演会とぶつかったり、まあいろいろあったのですが、白老町や台南市のイベントにぶつかったりカルディがセールやってたりで今日も濃い一日。
今井康雄・小森文雄・イトウナホ 三人展 宙(そら)心随万境転 転処実能幽 @妙光寺
神内康年展 @
ギャラリーなかむら
嵯峨美術大学イラストレーションOGOB展
GROUP EXBITION KOKO2024
中嶋純花個展 ひみつきち @同時代ギャラリー
新制作関西絵画部会員展 @ギャラリーヒルゲート
山下壮・宮川隆 個展 @ギャルリー宮脇
合田徹郎展 別様のアルカディア @ギャラリー16
森丈人個展 フレームにあてはめる @KUNST ARZT
深田充夫展 ゼブラニャンパラダイス @アートギャラリー博宝堂
諌山元貴個展 Dolly @hakari contemporary
京都の大学ミュージアム特集4 ヒトの交流/モノの交流
武政健夫ガラス彫刻展 光と陰が刻む透明の世界 @みやこめっせ
気に入ったものはそれなりにあったのですが、財布を忘れたのでいたって平和。
2024年11月10日
日没が早くなってきたからねえ
イザドラ・ネヴェス・マルケス ヴァンパイア・イン・スペース @京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
子供音楽教室の発表会と大学院の入試をやってて賑わって?ました。駅前に来るといろいろ目に付くようになるなあ。
中西朔×ふくら恵 人人形展 アホウドリ尻あがりに飛んでいく @アンティークベルギャラリー
いつものようにゲームをして景品をもらい、小品を購入。
岩井晴香 個展 余韻余情
たくまたえこ個展 草文字 届きました @ギャラリーヒルゲート
北垣直輝+佐古田晃朗 1928ビル100周年記念 練習/Rehearsal @同時代ギャラリー
橋本百合香個展 みえてくるもの みえなくなるもの @アートギャラリー北野
京都高瀬川アートフェスティバル2024 @高瀬川三条~四条の川の中
立誠ひろばで能登フェスというのをやってたんだけど、さすがにここでコメを買って持ち歩く元気はなかった。ごめんなさい。
SINZOW 個展 延命 @SferaExhibition
清水志郎 陶 @祇をん小西
舟越桂版画追悼展 第4回 スフィンクスシリーズとメゾチント @ギャラリー白川
秋季展 初期作品群 @藤平伸記念館
最終日の夕方に滑り込み。
土魂の個展 十一代 大樋長左衛門(年雄) @京都高島屋
Keeenue個展 Our Weight, Wait Hour
中里浩子 陶展 明るいほうへ
米山由夏 作品展 Waypoint A @京都蔦屋書店
11月になって夕暮れが早いのでなんかせわしないのですが、今年は紅葉がまだまだなので、町はまだ普通の混雑状況です。 それでも東大路のバスには乗れないことも、、、
2024年11月9日
天高く
盧花浅水荘×佐々木麦 色彩に至る空間 @盧花浅水荘
もちろん箱もいいのだが、お庭の作品たちがとにかく映える。抽象なんだけど、木々の影の映り込みや水面の反射など表情も多彩。いい展覧会でした。ケーキもおいしかったし。
本田このみ 木版画展 @ギャラリーモーニング
吉田鷹景個展 さわる/不可侵領域 @KUNST ARZT
画家たちが追求した人体 日本の裸婦展 @星野画廊
堀香子展 タネマキ ミズノユクエ
夏目喩貴日本画展 影華 @ギャラリー恵風
日本画 櫂 @ギャラリーCreate洛
街をあるけば @ギャラリーえがく
たかせちなつ作品展 ただ描きたいだけ @クサカベギャラリー
今回クレパス画とか人形とかたくさん並んでて目移りしたんだけど、結局銅版画3点とボローチを大人買い。
最近ちょっと記憶にないくらいの青空が広がって、いい一日でした。
2024年11月4日
ドライブ
服部しほり個展 俺の園36 -実装の実相- @田口美術
ちっちゃいシリーズは昔MEI-SEIさんで見たやつの方が好みだったし、百足(作品もだけど表装がツボでした)は目の前でお嫁に行ったので、版画だけ連れて帰ればいいかと思ったのだが、ついもう1点ポチってしまう。もう飾りようもないのに、バカですよねえ。
山本芳翠 多彩なるヴィジュアル・イメージ
オディロン・ルドン 光の夢、影の輝き
アーティスト・イン・ミュージアム Vol.16 札本彩子
アートまるケット 「つなぐ人 日比野克彦」 @岐阜県美術館
ほんとは帰りにもう一か所くらい寄ろうと思ってたんだけど、いろいろ手間取ってしまいあの一帯だけで終了。それでも十分疲れてるんだけど、、、
2024年11月3日
文化の日
この週末の京都はイベントてんこ盛りなのだが、1日で回り切れるわけないのでそこはまあ適当に。
artKYOTO 2024 @渉成園
二条城からこちらに会場が移った。渉成園の入園料が別途必要なのは同じパターンだが、二条城ほど人は多くないし、部屋もだだっ広くなくてアートフェアには向いている。ただ、昨日が大雨でだったため人出が集中し、フェアの人出はちょい多すぎ。
Art Collaboration Kyoto @京都国際会館
New Hall/Event Hall
実はartKYOTOも招待券が当たったから行ったのだが、こちらも招待券が頂けたので参加(前述のように渉成園の入園料は払ったがこちらはタダでウェルカムドリンクまで頂いた。ほんとはプレビューから参加できるブツだったのだが、そんな急に仕事が休めるわけ、、、)。普通に広くて天井が高くて各ギャラリーのスペースも十分あって(作品もよかったし)満足。で招待券は西久松さんから回していただいたのですが、今回の彼女の展示は最終産品?と一緒に構想段階のドローイングが並んでいて、これが意外性があって面白い。作品は陶器で(こてこてではあるものの)丸っこくてつやつやしててかわいいのだが、ドローイングはもっと幻想的で終末観が漂ってて大好きなやつでした。なるほど。で、(予定外なのに)まっさきに目に飛び込んできたやつをポチってしまった。あのサイズのものは扱いに困るんだけどなあ。
倉本隆之展 生まれいづる @ギャラリーモーニング
前田真喜個展 グッズ・バイ @KUNST ARZT
倉智敬子+高橋悟 On things and comrades/ドウシヤマアラシノシ @ギャラリー16
山内祥太 結晶世界 @京都市京セラ美術館貴賓室
結晶世界ってこんなんだたっけ。ちっとも覚えてないや。
MIKADO2 ワニのためのフーガ @京都市京セラ美術館 ザ・トライアングル
鬼頭健吾 石と星
下道基行 ははのふた
エレナ・トゥタッチコワ特別展示 @MtK Contemporary Art
橋爪ちなつ個展 眠らない日の朝の挨拶 @スタジオツキミソウ
柱や壁の落書きが好き。
第11回 三人の絵画展 日下部直起・蛭田均・山本桂右 @ギャラリー恵風
中尾誠 油画展 "皮膚に"へ… @ギャルリー宮脇
永守紋子 漆展 みえる?
知覚への扉 @京都高島屋
ART SESSION
岩崎貴宏個展 箱景
石黒亜矢子 対なるもの展 @京都蔦屋書店
スタンプラリーをみかけるとついやってしまうのは、前世で何かやらかしたのかなあ。
2024年10月27日
いちおう投票には行きましたよん
藤原鎌足と大織冠信仰 @茨木市立文化財資料館
行ってみるといきなり「閉館中」の札がかかってて唖然としたのですが、普通に開いてました。アナログだから担当者が忘れてるとそれまでということで(想像してたより大きな館だったのですけどねえ)。
客家と日本
吟遊詩人の世界 @国立民族学博物館
とりあえずエチオピアの門付け。びっくりして本館の方にフルバージョンを見に行きましたぜ。あと、小林ハルさんの肖像は何度も見てきたけど、唄声を聞いたのはそういえば初めてだわ。
2024年10月26日
そろそろ11月になるけど台風が来るかも
法然と極楽浄土 @京都国立博物館
山部杏奈個展 光と部屋
福井悠 この風のなまえ @ギャラリー恵風
岡留優個展 無料セミナー @ギャラリー16
山里奈津美個展 軸索 Axon @KUNST ARZT
河嶋菜々個展 日々 daily cosmos @ギャラリーモーニング
京美・今熊野1966~展 @アートステージ567
雲と龍 中村竹四郎と北大路魯山人と星岡のうつわ @便利堂コロタイプギャラリー
観芸祭 秋の彫刻展 @京都府庁旧本館
熊野神社前でなんかよくわかんないけどお米をもらったし、たまたま通り道だったので立ち寄った便利堂のインクの匂いがめっちゃよかったので今日はいい日。
2024年10月20日
ようやく涼しくなった、のかな?
実は先週、岡山の森の芸術祭に行ってきたのですが、ちょっと余裕がなくてまとめられてません。とりあえず今週末の話をまとめて、
ムラティ・スルヨダルモ TIDAK APA-APA @京都芸術センター
なんか塩田さんぽいなあと思ってたら、長らくドイツで活動しててアブラモビッチに師事していたらしい。さいですか。
森萌衣 喋々喃々 @梅軒画廊
柴田良三展 @生活空間ぱるあーと
面屋庄甫の世界 その軌跡 @中信美術館
時間調整で特に期待しないで行ったのだが、めっちゃよかった。この世代の人は煮詰まったらみんなインドに行ってしまうのは素晴らしい。
逆旅京都 宮田彩加
堀川新文化ビルヂング開業三周年記念展 expressers @堀川新文化ビルヂング
森中歩・上野明美 ふたり展 @ギャラリーえがく
Aya 絵画展 @クサカベギャラリー
松浦圭祐 resonance @イムラアートギャラリー
長谷川宏美展 雨上がり
森田孝夫展 @ギャラリー恵風
京都JARFO国際版画展 @JARFO ART SQUARE
谷川美音 地/時点 @祇をん小西
京都・院展俊英作家グループ展
神農巌陶展 生命から祈りへ @京都高島屋
増田麻由個展 いつまでも素敵は曖昧なまま
石黒昭個展 秋吉台のカルスト台地を写し撮る
作田優希個展 留められた景色
大久保紗也個展 物語るレプリカ @京都蔦屋書店
生誕140年記念 石崎光瑤
京都府内の学校所在資料展3
池大雅展 山水颯爽
近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14 - 御堂関白記と源氏物語 @京都文化博物館
GUCCI COSMOS @京都市京セラ美術館 東山キューブ・本館1階北回廊
展示内容はある意味どうでもいいのですが、市美の空間をこんな風に使うんだ、というのはめっちゃ面白かったです。
巨匠たちの学び舎 日本画の名作はこうして生まれた @京都市京セラ美術館 本館1階南回廊
京都駅ビル芸術祭2024 @京都駅ビル
このまま一気に秋になるわけでもなさそうだが、10月も下旬になるんだから何とかなってほしいけどねえ。
2024年10月7日
北アルプス国際芸術祭 2024(4)
2024年10月6日
今日は大阪
花嫁はどこへ? @大阪ステーションシネマ
劇場で映画見るのは久しぶりだが、アーミル・カーンが手掛けただけあって鉄板。アーミル本人はプロヂューサーに徹していて画面には出てこないが、本人が出ると観客がその気でそのキャラを追いかけるから良くない、のだとか。そういわれればそうだよなあ。描かれる世界が私の考えるインドなのもよい。インドに行ったのより少し時代は下るが、より田舎なのでこんなものなのだろう。ケータイは重要なアイテムとして出てくるけど、村のほとんどの場所は圏外だし。
ART365 @大丸梅田店
塩田千春 つながる私 @大阪中之島美術館
おかげさまで私らは楽しめてるけど、絵が大好きな女の子が絵が描けなくなる教育は良くないねえ。
TRIO パリ東京大阪 @大阪中之島美術館
OSAKA ART FES HANSHIN @阪神梅田本店
2024年10月5日
多少は涼しくなったけどねえ
ヨメさんはライブなので久しぶりにソロでの移動。
シルヴィ・オーヴレ+梅津庸一 シルヴィとうめつ おばけやしき? @現代美術 艸居
朝倉世界一×やまだないと アサクラナイト二人展 Ordinary People @ギャラリー木羊子
すずきさん虹さんがなくなって蹴上方面はほとんど足を伸ばさなくなったのだが、ギャラリーが増えてるのね。
前野藍個展 きりおり模様の実験室 @KUNST ARZT
岩村伸一展 @ギャラリー16
芥川宏 陶磁展2024 @ギャラリー唯
木野智史個展
村山順子 織布展 @ギャラリー恵風
本田征爾展 かなたよこなた @Bonjour! 現代文明
シルヴィ・オーヴレ+梅津庸一 シルヴィとうめつ おばけやしき? @艸居アネックス
点数は少ないけどこっちの展示の方が好き。
中塩美知子 展 @ギャラリーアーティスロング
中尾誠 作品展 隔たりの消息 @京都場
2024年10月3日
北アルプス国際芸術祭 2024(3)
山を下り、芸術祭に復帰。まずは別の水系のダムへ。
磯辺行久「北北西に進路を取れ」。全体像は離れて見ないとわからないが、寄らないとなんも面白くない通常運転の磯辺さん。大町エネルギー博物館の淺井裕介「土の泉」。奥まったところは色が鮮やかに残っていて、その対比も面白い。館内にも小さな作品と、画材?が展示されている。予想以上にしっかりした展示がなされており(プラネタリウムまである)、子供連れてくると思い切り遊べそうだし、実際子供連れを見かけるし、イベント開催など手は尽くしているようなのだが、いかんせんそもそも地域に子供が少なく閑古鳥。残念。薪バスも乗りたかったけど、時間が合わず残念。宮の森自然園へ。ここには平田五郎「水面の風景」と、小内光「えねるぎの庭」の2作品。テキスト(詩)の作品だが、背景がしっかりしているのですっと入り込める。でも、わざわざ森に入らなくても普通の田園風景がいい味出してますよね。スクリプカリウ落合安奈「山の心音」暗さに目が慣れてから外に向かうと罠が並べられているのが良くできてるなあと。酒の博物館の松本秋則「アキノリウム in OMACHI」。すでに説明不要かな。川俣正「源汲・林間テラス」ダナ・アワルタニ「道がぶつかる時」。作品も悪くはないが、そばを流れるなんてことはない小川がとてもいい感じでした。北アルプス林研グループ「森づくりアート」。受付で熊よけの鈴をもらって延々歩く系の作品は多かったのですが、ここは高低差もあってなかなかハードでした。いろいろためにはなったけど。コタケマン「やまのえまつり」。作品もびっくらこいてすごいんだけど、メイキング映像がめっちゃ楽しそう。私の街にも来てほしい(けど、たぶん村にしか来てくれないんだろうな)。蠣崎誓「種の民話 ーたねのみんわー」初日に逢った大糸タイムズの記者さんが「北の湖がいいですよ」って言ってたので、順番を抜かして中綱湖へ。確かにこれは天気のいい日に来たいよねえ。で、その湖畔に置かれているのが、アレクサンドラ・コヴァレヴァ&佐藤敬/KASA「水の記憶」これが何なのかは議論もあるかと思いますが、とりあえずの印象は蝶の翅。寄ってみると上から水が流れたりしています。トンボさんもやってきていい感じに。とりあえずいい天気の日があってよかったわ。で、ここから美麻に向かうのに地図だけ見て県道324号を通ったのだが、これが確かにショートカットにはなるけど結構な悪路で、とりあえず崖下に落ちたりしなくて良かったわ。道の駅(この日の宿)に車を置いて、この日最後の作品、佐々木類「記憶の眠り」。でもここ(旧中村家住宅)も例にもれず常設部分の方が面白いのだった。地域芸術祭あるあるですよねえ。