当初2泊の予定だったが、急用ができて一日切り上げて帰ってきました。その分凝縮されたスケジュールで疲れました。特に地震には遭遇せず。旅行者としては、ホームが暗いのはかまわない(もっと暗くてもよい)けど、駅名やホームの行先表示の照明は落とさないで欲しいなあ。居住者にはそんなわかりきった情報は不要なんだろうけどさ。
手塚治虫のブッダ展 @東京国立博物館
日程短縮のため(日曜日開幕の)写楽展は断念。こちらは前に土偶展をやってた本館の5室での企画で、映画とのタイアップもの。安直だがそこそこ楽しい。原画のサイズで見ると背景が意外に楽しいな。関係ないけど、西洋美術館のレンブラントに行列がないのにびっくり。これじゃどこ行っても空いてるはずだよね。
五百羅漢―増上寺秘蔵の仏画 幕末の絵師狩野一信 @江戸東京博物館
東博の常設展で東博所蔵の五百羅漢(の一部)を見てから行ったこともあり、増上寺版の大きさにまずびっくり。これが百幅もあるんだ、すげー、とか思いながら堪能したのだが、最後の一信が画を描けなくなってからの羅漢たちのヘタレぶりにまた唖然。これって、無理して完成させるべきだったのかなあ。未完のままの方が良かったのでは。
吾妻ひでお美少女実験室 @明治大学博物館
吾妻ひでおマニアックス @米沢嘉博記念図書館
こういう回顧展が開かれるのはファンとしては少々複雑。徐々に同時代性を失い研究対象になりつつあるってことだし、米沢嘉博「記念」図書館だもんなあ。原画がたくさん見られて良かったのだが、一番面白かったのは作画のビデオ記録。
ヘンリー・ダーガー展 @ラフォーレミュージアム原宿
どう言っていいのか悩む。継続は力なのだが、たまたま発見されたから力になっただけの気もするし、本人的には他人の評価など関係ないわけだし。女の子がもう少しかわいいといいのになあ。怪物はかわいいだけに惜しい。
美術染織の精華-織・染・繍による明治の室内装飾(第1期) @三の丸尚蔵館
二日目のしょっぱな。単に朝早くから開くから行っただけだが、さすがにモノは素晴らしい。
生誕100年 岡本太郎展 @東京国立近代美術館本館
本丸庭園を突っ切って岡本太郎展へ。ガチャポンとチケット売り場は行列ができていたが、入場待ちはなし。助かった。作品は見覚えがあるものが大半で、千里の方が面白かった(あの時は子供が多かったのが効いてるかな)。満足はしたけど。
ガラス★高橋禎彦展 @東京国立近代美術館工芸館
今回一番良かったのがこれ。なんか生えてたり、ぶら下がったり、畳の上で遊んでたり。しかし、こんなに楽しいのにお客さんが少ない。岡本太郎展のチケットで見られるんだし、太郎ちゃん見に来るような人ならまず気に入ると思うのだが。宣伝が下手すぎ。
アルパカ×ワタ「アンデス美術を織りなす糸 古代織物第1集」
弥生誌 向岡記碑をめぐって @東京大学総合研究博物館本館
古代織物は学生さんの下宿ほどの部屋にちょっとだけ展示。係の人の話では、退色を防ぐために頻繁に展示換えをして少しづつ展示するんだとか。さすがにしょっちゅう行くのは無理です。
TWSクリエーター・イン・レジデンス トーキョー・ストーリー 2010 @TWS本郷・渋谷
(行ったことがない)青山には立ち寄らず。渋谷の方がお勧め。
アーティスト・ファイル2011―現代の作家たち @国立新美術館
松江泰治と鬼頭健吾がよかった。お気に入りが2人もいればこの手のものとしては当たりですね。
佐賀町アーカイブ COLLECTION plus,1 大竹伸朗展 @3331 Arts Chiyoda
今回やっと階段を発見し、経験値がちょっとだけアップ。
0 件のコメント:
コメントを投稿