2024年6月22日

気が付いたら夏至は終わってた

雨予報でしたが、3時ごろまでは何とか持ってくれて助かりました。

印刷 版画 グラフィックデザインの断層 1957‐1979
倉俣史朗のデザイン―記憶のなかの小宇宙 @京都国立近代美術館
Kシリーズのキャプションにちゃんと愛称の「オバQ」の記載があったのが〇。

渡辺信明展
髙木智子 丁度のところ @ギャラリー恵風
袖岡千佳展 地の光 天の息ギャラリー16
彌永ゆり子個展 existence.img @KUNST ARZT
高木さと子 ランダムピープル @ギャラリーモーニング
youngokazaki vol.4 @MtK Art
第49回 2024 JPS展 @京都市美術館別館
望月めぐみ 魂交 @祇をん小西
中村敦 camouflage
唐仁原希 願いごとのあと @MATSUO MEGUMI+VOICE GALLERY
ダビンチの作品を下敷きにしているのだが、やってることは正統的な古典絵画なのにキャラクターだけ唐仁原節が炸裂。ぬいさんでジオラマ作ってるかの風情で、なんというか、いいものを見せていただきました。

佐々木萌水 きらきら光る川底は
長谷川泰子展 休息の方法
Toshifumi Kakiuchi Exhibition DEBAUCHED KINESTHESIA @同時代ギャラリー
野見山暁治 没後1年追悼展 @ギャラリーヒルゲート
作ろうえがこうダンボール @ギャラリーえがく/クサカベギャラリー
いつものように?朔さんのゲームで遊んでおみやゲット。

2024年6月16日

福井

週末に福井に行ってきました。世紀の変わり目に3年半住んでいた地域なので、ほぼ行ったことある場所を回っているのですが、さすがにいろいろ変わっていて楽しめました。まずは勝山の恐竜博物館。恐竜エキスポの時はこんなもん作ってどうすんのよとか思ったのですが、今や福井を代表する観光施設になっています。金沢21世紀美術館もそうですが、やるんなら突き抜けないとダメってことですよね。

新幹線も開通するので今回リニューアルされたのですが、目玉はアメリカから長期借用してるこちらの恐竜のミイラ化石(レンタル料は当然ドル建てなので大変なことになっているんだとか)。展示そのものもですが、疲れてきたからちょっと座って休もうと思って見た「かいけつゾロリの探検!恐竜博物館」が意外に面白くて〇。
さて、本館展示だけでは寂しいので、野外博物館ツアーに参加することにしました。こちらのバスに乗って15分ほどで到着。
本館の恐竜博士は2代目になっていましたが、初代の博士はこちらに座っていました。背景の山が発掘現場です。
ちゃんと地層が見えてて感動します。
で、発掘現場を遠目に見て、展示を見て、対岸に持ってきた化石層の岩をこちらのタガネとハンマーで割って化石を探します。といっても、朝のツアーの人があらかた割っているので、それらしい石を見つけてよく見て(るだけでいいのについ夢中で割ってしまいますね)化石を探します。泥岩層が楽でいいですね。で、炭化した植物の化石のかけらをお持ち帰り。

宿は鯖江のラポーゼかわだ。日帰り温泉は利用したけど、当然ながらお泊りは初めて。お風呂もいいし、宿も適度に放置してくれるし、水もお米も(お酒も)おいしい。で、この夜の目玉は蛍狩りツアー、だったのですが、好天続きで川の水量も減ってダメですわ、と釘を刺されながら向かったのですが、

まあ、これくらいなら十分じゃないかな。

翌日は一乗谷を再訪。

うんうん、こんなだったよね、と思いながら山歩き?を楽しんで、さあ次に行こうかと思ったら博物館の前に「本日無料」ののぼりが出ていて、ついふらふらと中へ。昔はちっちゃい資料館があっただけだった気がするんだけど、
現地で出てきた遺構をそのまま展示してたり、
朝倉館を再現展示してたり、めっちゃお金がかかってます。これも新幹線絡みで一昨年出来たらしい。

その後は今回のメイン、金津創作の森「淺井裕介展 星屑の子どもたち」。フライヤーも見かけなかったので大丈夫なんかいなと思ってたけど、駐車場がいっぱいでなんかうれしい。

展示はこないだの山梨での展示作品の再構成とか、
立体作品の部屋とか。

これなんか触れるやつなんですが、奥の部屋には
上を歩ける土絵作品も。まあそもそも土なんで、思ったよりしっくりきます。
今回、フライヤーにミシン目が入ってて左右が入れ替えられるようになっているのですが、実際に左右が入れ替えられるものとか、

天地のない作品とかも並んでいます。ちょうど作家さんが来ていて、目の前で作品を回してくれました。光の当たり方が変わるので、見え方が全然変わります(写真だとイマイチですけど)。めっちゃ贅沢。

一番気に入ったのはこの仔だなあ。
この日配ってたマップはもう修正されていました。仕事が早い(のか?)。
森の中や
池の中
瓦を焼く窯の中にも作品があるし、

特製のデザートもいただきました。当時も大好きな美術館だったけど、やっぱりいいよなあ。大満足で帰宅の途へ。

おまけ。帰りに疋田舟川を見に行きました。思ったよりずっと流れが早く、これを船引いて登っていくのね。そりゃあ鉄道に取って代わられるよなあ。

2024年6月8日

好天は今日までかな

総基礎実技第2課題「調べて伝える」 @京都市立芸術大学
布で作る(少なくともどこかに布を使ってる)から「タテカン」なのかと言われると???だが、とりあえず関心のある社会問題について調べてそれを社会にアピールする表現物を作れ、という課題。まあ、芸大なんだからタテカンより横トリなんかの作品に近いのはしょうがない。まったくアピールになっていない(何が言いたいのかさっぱりわからない)ものも多いが、それも美術作品っぽいと言えば美術作品っぽい。お前の言うことには全く賛同できないけどこの表現は好き、ってのはやっぱりいいし、お前が何が言いたいのかさっぱりわからんけどこの表現は好き、ってのはもっといい。鑑賞者としては正しくないのかも知らんけど。休日で実習室の方は施錠されてて外から眺めるだけだったのは残念。

林康夫・坪井明日香 展―前衛表現の気概― @京都学・歴彩館
河嶋菜々個展 花と星 @ギャラリーモーニング
矢作玲乃亜個展 HeRBariUm @KUNST ARZT
京芸漆芸は小野さん小寺さんがツボすぎてあまり刺さってなかったんだけど、改めて見るとめっちゃ良かった。ただ、漆だから良かったから買おうというお値段でもないのが、、、買えばいいだけなんだけどねえ。

関西美術院の画家たち展Ⅻ @アートギャラリー博宝堂
寺岡海個展 You (Me) @hakari contemporary
第20回 日韓現代美術同行展
第9回 同じ刻を生きる作家展 @京都市京セラ美術館
宇野小百合日本画展 惜春 藤
奥田有規・宮菜々子 二人展 まなざし  @ギャラリー恵風
江本創展 竜の眷族 2024 @芦屋画廊kyoto
第7回JARFO現代春画展 @JARFO ART SQUARE
針金細工 林雄三展 @フク和ウチ
鉄板だけどソロで動いてたのでとりあえず保留。

千本木 晴色と形のヒント @祇をん小西
茜里さんの作品を引き取る。さすがにかさばるので最後で良かった。といいつつ、

宮田啓子展 @堺町画廊
これは行かんとだめだよね。

2024年6月1日

6月になりました

今日から6月なんだけど、 祇園饅頭では柏餅をチョイス。

小谷光/森萌衣/山部杏奈 心地の良い場所 @京セラギャラリー
朝から競馬場に行ってたからついでに立ち寄ったんだけど、これ、単独で行ってもいいやつだったわ。

櫻井類個展 まばゆいシャウト、それも在り方 @ギャラリー16
明治・大正・昭和名作発掘品展 @星野画廊
清藤隆由展 move about @KUNST ARZT
下千映子展 れ・い・ん・ど・ろっ・ぷ・す 24
清水啓史 陶展 @ギャラリー恵風
高柳むつみ展 @ギャラリー器館
鳥原健次 個展 @ギャラリーえがく
土井潤美 絵画展 @クサカベギャラリー

清藤さんも鳥原さんも土井さんも良かったんだけど、今日は器館で植葉さんの恐竜を引き取ったので自粛。