2018年2月25日

今月はあっちゅう間だったな

先週同様、土日まとめて。

開館40周年記念展 トラベラー @国立国際美術館
映像作品が多くてまじめにやると時間かかるので、そこはまあ適当に。で、一番面白かったのは(これも適当に端折ったけど)カリン・ザンダーのオーディオ・ツアー。

木彫家 藤戸竹喜の世界 @国立民族学博物館
熊の人だが、オオカミや人物像が印象的でした。

ARTISTS' FAIR KYOTO @京都文化博物館別館
会場デザインにまずびっくり。
この建物いちおう重文なので、許可取るの大変だったのでは。
で、作品の方も面白かったんだけど、一番はまったのが東田幸さん。ポートフォリオ見たら、去年の造形大の作品展で大ウケした方でした(画像はこちら)。動く作品で維持管理がちゃんとできる自信がない(実のところカラクリンがちょっと悲しい状況になったりしている)のだが、サイズ的にぎりぎり何とかなるので小ぶりのものを予約。これを買っちゃうのはもう立派なコレクターだよね~。

佐々木友恵個展 It's nothing @同時代ギャラリー
増田実 パステル画展 @ギャラリーヒルゲート
折田先生像 @京都大学
今年は「どうぶつの森」のリセットさん。いや、知らんけどね(Wikiは確認しました)。
行ったのがお昼過ぎだったので、台座の上は既にお供え物でいっぱいでした。ネームプレートも増えてるし。
恒例の解説文の隣には、
当局による警告文、だけど「折田彦市役所」って、、、
制作者はきちんとフォーマットを守って?やってるんだけど、便乗する人間がどんどん増えて、入試会場なんだか現代アート展なんだかよくわからない。
とりあえず、折田先生の反対側には謎のゆるキャラ。
折田先生像は「誰がやってるのかわからない」ことになってるのだけど、こちらは実際に被ろうとすると管理人が飛んできて手伝ってくれます。「初参加でまだやり方がよくわかんなくって一人じゃ被れない仕様になっちゃったんです」とのことだが、顔出ししてていいのか?
こちらになると来年からが心配になってきます。床がペンキまみれだからねえ。でも、ネット情報では東一条交差点の真ん中でパフォーマンスをやる輩もいたようだから、これくらいならまだかわいい方なのか。それを言い出すと、時計台記念館で見た70年安保闘争時のニュース映像に比べると、たいていのものはかわいいけど。まあ、迫りくるタテカン規制までのあだ花の気もします。

もっと奥には自習室とか露天風呂とかあったみたいだけど、さすがに試験当日なので部外者の突入は自粛しました。興味のある向きは讃える会の記事等でご確認を。

で、用もないのに吉田寮の入寮パンフレットをもらって斜め見してるのだが、「まどい」が閉店したのはニュースになってたし知ってたけど、「あけぼの」「美留軒」も閉店したらしい。 生協本部も花谷会館から移転したらしい。まあ、吉田寮自体に新棟が建ってるくらいだからねえ。

田井昭江個展 おはなまいりに
堤加奈恵-間島尚美 山が眠りについた頃 @ギャラリー恵風
工芸のなかのいきものたち @京都伝統産業ふれあい館
戸隠の民具 @京都写真美術館
岸田めぐみ個展 思考するめがね @KUNST ARZT
浮田みどり展 變 @ギャラリーモーニング

2018年2月18日

もういい加減まとめとかんとな

家に帰るとオリンピックを見てしまうのでほったらかしだが、さすがに忘れちゃうので今週分まとめて。

京都造形美術大学卒業展・大学院修了展 @京都造形芸術大学
今回は頑張って舞台芸術と映画以外は一通り見に行ったのだが、さすがにたくさんあって大変。で、また新しい建物の工事をしてたので、さらに定員が増えるんだろうなあ。
展示内容は良かった(最近は造形大が一番面白い)し、ずっと学内でやっているので運営も手馴れたもの。学食も〇。ただ、案内図がわかりにくいのよね。誰の展示をどこでやってるかはわかるんだけど、この建物は何やってるのかがわからない。斜面に展開しているので上まで登るとそれだけで大変なのだが、どこで諦めて折り返すかの判断ができない。まあ、それが狙いなら仕方ないけどねえ。
カメラ持って行くのを忘れたのであまり紹介するものがないのですが、1点だけ、
檜皮一彦「hiwadrome」。これはもう圧倒的。作家さんの存在感もすごいし、先が楽しみ。
番外編。これは卒展展示作品じゃなく院生部屋に展示してあったんだけど(キャプションはないがたぶん吉澤祐樹)、実は一番好き。モノホンの展示作品も大好き。

松井沙都子個展 抽象住宅 ワンルーム
精華大学版画コース3回生木版ゼミ展 プラモクハン @ギャラリー恵風

京都精華大学展 2018卒業・修了発表展 @京都精華大学
精華も今年は学内展に統一。寒いのもあって映像とマンガ、ポピュラーカルチャーはパス。ここはおおむね陶芸と版画が好みなんだけど、版画は額装されてるので陶芸の写真を並べます。
まずは安心の大学院から、太田夏紀。
田井昭江
村田眞子
学部生から、瀧本亜佑真。
澤木美羽
これは卒展とは別にやってた展示から、北浦真保。
市美でやってた頃から精華は会場の設営がうまいなあと思ってたのですが、学内展になってもそのあたりは変わらず。あちこちでコーヒーを振る舞ってくれるのも助かる。
この日は(最初に書いたけど)雪が舞ってて屋外での展示は見てる方も厳しかった。まあ、お客さんはそれなりにいたからまだましでしたけど。

上田泰江展 コラージュ作品を中心に @蔵丘洞画廊
こないだの坂田さんの展覧会の話で終わってしまった。

林美玲版画展 Urban Gray
万人受けはあやしい 時代を戯画いた絵師、貝原浩 @ギャラリーヒルゲート
くるくる!やっほぅ‼ 8回転 @同時代ギャラリー
灯台のカード立てと小皿を買ったらカレンダーくれた。

部屋と宇宙と眠らない夜——1990年代前半を中心に
移動する物質——十字路としてのアフガニスタン @@KCUA
いいたてミュージアム 巡回展  @ギャラリーアーティスロング
朴 善化:想い @ギャラリーパルク
ヤングマンズ @Kara-S

2018年2月12日

やっぱり寒い

寒いし腰も痛いしでおとなしくオリンピック見てればいいのにやっぱり出かける。

嵯峨美術大学+大学院/嵯峨美術短期大学 制作展 @嵯峨美術大学
人数多いし制作展だから下級生の作品が多いし建物は迷路だし流し気味に回ったのだが、見るべきものもそれなりにあった。一つだけ紹介。
アンバー叙事詩の世界/洪亜沙
付属博物館の展示室を丸ごと使った展示。お約束なのでアンバー叙事詩の解説からアンバー研究の第一人者エヴァンスの生涯までを概説。
ふむふむ
できれば発掘地とか記載していただけるとうれしいけどね
でも、世界観にどっぷり浸れて幸せ。この場所を提供する学校側に感謝。

京都工芸繊維大学卒業・修了制作展 @京都文化博物館
作品は(見せ方も含め)思ったより良かった。でも、できたら受付のデザインをもう少し改善してもらえるとうれしい。

原菜央 陶展 @JARFO京・文博
京都伝統工芸大学校 卒業修了制作展 @京都伝統工芸館
さすがに技術的にはしっかりしていて楽しめます。まあ、そこから先が大変なんでしょうけど。

もう疲れたのでここまで。

2018年2月11日

また寒くなってきた

昨日は暖かい雨だったけど、雨上がりはやっぱり冬の寒さ。

京都市立芸術大学作品展 @元崇仁小学校
建築って模型見せられてもピンとこないからいつもはすっ飛ばすんだけど、現実に屋台村があるもんだからこれは楽しめました。あとは目玉?の不条理建築。ドローイングも模型もみんな楽しい。足を運んだ甲斐がありました。しかし、もう少し小学校使う専攻があってもいいと思うんだけど。

三人展「井手本貴子・小林紗世子・松平莉奈」画面に向かうなら @ポルタギャラリー華
日本霊異記楽しい。

豪商の蔵 美しい暮らしの遺産 @京都国立博物館
いろいろあるけど、やっぱり圧巻は漆の宴会セット。

平井明 陶展 記憶の層
横山工房展 鉄釉の世界 @京都陶磁器会館
S・ルウィット/R・マンゴールド ミニマルアート二人展 @ギャラリー白川
京都市立芸術大学作品展 @京都市美術館別館
贈りもの展 @ギャラリー恵風
立命館大学写真研究会 冬季学外展
胸キュン展 @同時代ギャラリー
野上徹展 森の系譜
西村七兵衛 陶展 @ギャラリーヒルゲート

明日は嵯峨美、かな。

2018年2月7日

京都市立芸術大学作品展

今年は改修工事のため市美本館が使えないので、各大学とも学内での展示となっている。のはいいのだが、会場の制約がないのでどこもほぼ同じ日程になってしまった。他にも用はあるしどう考えても無理だけど(いや、なにも頑張って卒展全部回らなくてもいいんだし、成安はたぶん無理だけど)、有給休暇も駆使してまずは京芸の学内展から。
とりあえず本部?前でお出迎えの北浦雄大「畏怖の現れ」。朝はカラーコーンで結界が張ってあったけど、あとで見たら結界はなくなってキャプションも置いてありました。
内海紗英子「ヴィア・アレルア復活譚」
前にも書いたけど、こういう参加型のものは好き。
これも参加型?、中平志穂「彼」。平日の朝で空いてたので思いっきりもふもふできました。
以前もネタに使ってしまった唐仁原さんだが、このファミコンは何の資料なんでしょう?
これは屋外の作品で(別の部屋で展示してあった同系統作品の)キャプションを撮り忘れたので作家名不詳。屋内で見たときは正直つまんなかったのでスルーしたのだが、屋外に置くと途端に映える。旧音楽高校まで会場化して得をしたクチ。
これも会場が多彩になって得をした?黒川岳「クロカワ・風・アニマルズ」。新研究棟屋上でのパフォーマンス。
うーん、動画がないとわけわかんないよね。もっとも、見てる側の環境によっても印象が変わるだろうから、、、そのうちだれかちゃんとレポートしてくれるんじゃないかな。
ちなみに、バックヤードはこんなになってます。
1、2回生の課題作品からも。天野靖史のおもちゃ。
塗森一輝「自切」
田中芙実の裸婦。こういうのが出てくると来年以降の愉しみが増えるよね。
石原理慧「集って、できていく」。こういうの好き。
(部分)
高瀬栞菜「おミカンさま」
(部分)
高橋菜摘「a moray eel」
毛利愛実子「まどろみの欠片」。空間の使い方が達者で世界観も好きなんだけど、やっぱり窮屈な印象で去年の方がよかった。美術館が使えなくなったことでこういうところにしわ寄せが来るのね。まあ、好きなんだったら個展に行けってことなんだろうけど。
平野舞佳「駅」
中川亮二「石に巡らす/Rolling stone」。これも動いてないとなんなんだかわかんないね。
小林椋「すいかテニスいかす」。これも動いてないと、、、
構想設計は写真撮っても、なんだけど、菊池和晃「アクション」。週末には実演もあるようです。
いつも使ってるスペースだけでは当然足りないので、各専攻のバックヤードにも多くの作品が展示されていました。で、そんなとこ入ったことないんだから仕方ないんだけど、作品より空間そのものが面白くってしょうがない。そりゃあプレス機は並んでるだろうし、
洗濯機は必需品だし、
暗室には流しがいるよねえ。
でも、一番の収穫は新研究棟の高層階からの展望。こんなとこがあったんだねえ。で、もうじき無くなっちゃうのか、、、皆様今のうちですぜ。作品展の時くらいしか勝手に入れないし。

結局昼飯抜きで6時間かかってしまい、岡崎に行くのは断念しました。それはそうと、皆さん山に登るときは携帯食と飲み物を持って行った方がいいですよ。沓掛を甘く見ちゃダメ。