2022年8月31日

女木島

8/26-28でまた瀬戸芸に行ってきました。今回は小振りの島を一日ひとつ、しかも前泊までしていたのに、めっちゃ疲れたのはなんなんでしょうね。まあ、確かに3日間で55000歩歩いてはいるのですが、、、ということで、金曜日は女木島。

女木島は男木島の続きで訪れるのが従来のパターンだったのですが、今回は朝一のめおんで女木島へ。始発で行くと男木も女木もアート施設が開くまで間があって暇になるのだが(スタッフも同じ船で行くんだから当然だわな)、女木島の洞窟は別の運営なので朝からやってることが(今回)判明。2島めぐりの時は女木から回るのが正解なのね。少し賢くなりました。ということで、洞窟の「オニノコ瓦プロジェクト2」。前回は洞窟には行かなかったので初見だが、これは面白かった。この写真なんかはちゃんと鬼瓦だけど、瓦でもなんでもないただの鬼のオブジェを作っちゃう学校が結構あって、これがまあ愛らしい物体が所狭しと並び、なんだか我が家の玄関みたいで素敵。頑張って行ってよかった。まあ、朝からこんなところに行って、しかも時間の関係で歩いて下山したのでいきなり膝が死んでしまったのですが、、、
山頂の展望台は360°のパノラマが楽しめお得です(こちらは大島)。
女木港。眺望は天気次第で、夏で好天だと暑いのはさすがにしょうがないですね。
女木島の作品の多くは「女木島商店街」というアートのセレクトショップのシリーズとなっています。こちらは大川友希の「結ぶ家」。手前の部屋は屋内にも作品が吊ってあって楽しいけど、正直「こんだけしかないの?」という気も。ただ、奥の部屋は工房になっているので、これからもどんどん増えていくようですね。といっても外の作品が増えるだけだろうけど。
長い間「未定」だった小谷元彦の作品は「こんぼうや」というタイトルがついていました。鬼の棍棒を作って売る、のですが、当然ながら鋭意制作中でオープンは秋からだそうです。
レアンドロ・エルリッヒの「不在の存在」。何度も見てる作品だけど、今更ですが奥の部屋が「傾いている」ことを初めて意識しました。なるほどね。時節柄カフェは休業中でした。
おなじみ、大竹さんの「女根」。
庭の切り株から草が生えてました。適度に土が盛られていて環境は作っているようですが、何年もやってるとこんなものかな。
ここも校舎内の展示室は閉まっていました。
今回一番面白かったのがニコラ・ダロ「ナビゲーションルーム」。「12か月に対応する曲を奏でるオルゴールと、天体の動きを模する3台のスティックチャート(木の棒を組み合わせた海図)が連動」ってことなんだけど、詰め詰めに配置するもんだから干渉して動きが止まったりディスクが落下したりするし、オルゴールは故障して録音した音を流してるし(本来はパンチカードを読ませる仕組みになっている)、やれやれなのだが、もうそんなことはどうでもよくって、ただ動いてるのを見ているだけで楽しい。
一番ウケたのがこちらで、ぷんぴよちゃんだと思ったら、
ライアン・ガンダーだった。かわいい。
中里繪魯洲の「心のマッサージチェア」に再会。うれしい。
岩沢兄弟「鬼ヶ島ピカピカセンター」。商品も楽しいが、エンドレスで流れてる呼び込みに中毒性があるのが今っぽい。
五所純子「リサイクルショップ複製遺跡」
今回の女木島は今までで一番のような気がする。時間に余裕があっただけかもしれないけど、、、

2022年8月16日

四国村

 

翌朝は四国村へ。今回は作品は3点。まず川添善行のエントランス棟「おやねさん」。
前回はかずら橋のところにあったラム・カツィール「Suitcase in a Bottle」は砂糖しめ小屋の中に移動。
で、園内5か所に設置された本山ひろ子の「装う神さま」。実は(ちゃんと調べてなくて)1か所見落としていたことに後から気が付いたのだが、まあそんなもんだよね。(この日は他に用事もなかったから)もう少しゆっくりする予定だったのだが、空模様が怪しくなってきたので撤収。まあ、おかげで渋滞にも引っかからず夕方には帰宅できたので、それはそれで良かったかな。道の駅でのランチ(お魚)もなかなかだったしね。

2022年8月15日

屋島

この日は屋島山上泊。実は観光駐車場までお迎えに来てくれるのだが、徒歩で屋島寺の境内を抜けて獅子の霊巌へ。

前日にオープンしたばかりの「やしまーる」。地元特産の庵治石をふんだんに使い、土地の起伏も生かした曲線が印象的。
時系列が無茶苦茶で、翌朝の写真も混じってますが、そもそもまずはチェックインをしてから見に行ったんだから、それくらいはまあいいことに。ちなみに、昼間(~夜)は若者や家族連れでにぎわってましたが、朝はジョガーの皆さんが「やっと出来たんだ~」と感慨深げに眺めておりました。
で、この日泊った望海荘がこちら。右手の石垣はやしまーるなのでお隣です。夜になると周りに何もない(自販機すらない)という評判だったんだけど、やしまーるのカフェを使えばよくなった気が。
人気の西日の見える部屋は取れなかったので山側の安い部屋ですが、バスタブがない、コンセントが少ないことも含め東南アジアのリゾートホテルの趣。
海が見えないわけではないので、これで十分ですね。で、さっさと夕食を頂いて再びやしまーるへ。
渡辺篤「同じ月を見た日」。れいがん茶屋(こちらも今回やしまーると同じ周防貴之の手でリニューアルされました)の前に円形のスクリーンが置かれ、プロジェクト参加者の撮影した月の画像が投影されていきます。
写ってないけど、実は背景では時折稲妻が走ってて、高松の夜景も交えなかなか面白い雰囲気を醸し出してました。

2022年8月14日

みる誕生 鴻池朋子展

高松へ。宮脇さんにチケットを頂いたので高松市美術館の鴻池さんの展覧会へ、行ったのだが、なんとこの日は無料開館日でチケットいらんかったわ。その分、子供たちがたくさんいて、ワークショップでみんなでうんち作ってたりして、すごくいい雰囲気だったけど。

ロビーからもうこんな感じで、鴻池ワールド全開。ロープを伝って展示室に入ると、美術館の所蔵品の数々がお出迎え(この部分は撮影禁止)。キャプションもなんもないので、たまに混じる鴻池さんの作品も含めなかなか得難い体験。まあ、とはいえ一目で素性のわかるものもあるし(電気服は点灯するまでちゃんと粘りました)、部屋の出口にはキャプションもあるんだけどね。
毛皮の森を抜けると、いよいよ本番。
次のコーナーがチラッと見えるのが、なんかワクワクするよね。
先ほどの空間を表?から見るとこんな感じなのだが、
バックヤードをここまで演出できるのはすごいなと思う。
で、ずどーんと広い空間に出て大団円。

このあとも1階の常設展示室に続くのだが、もうお腹がいっぱいなのでここまでにしておきます。鴻池さん、やっぱすげぇや。あと、たまたまなんだけど無料の日だったのはほんとにラッキーでした。この展示は(おじさまおばさまではなく)子供たちで賑やかなのが似合います。

2022年8月13日

小豆島、続々続

 翌朝、エンジェルロードを冷やかしてから、未見の作品が残る草壁港へ。

シャン・ヤン「辿り着く向こう岸」。前回は地上にやぐらを組んでいたが、今回は海上に浮かべる本来の?形をとっている。コロナ禍で草壁発着のフェリーが休止になった(池田航路に集約された)ため桟橋が空いているのを逆手に取った形です。休止については、芸術祭の予算も使って立派なトイレまで作ったのだから地元は納得していないわけだけど(今回、「小豆島・高松新航路就航の会」ののぼりもあちこちで見かけました)、鉄道ローカル線の話と一緒でなかなか厳しいよねえ。と、それはともかく、

小豆島では一番好き、なので写真もいっぱい載せてみました。公開したばかりで傷もほとんどないし、人も少ないし(これはいいことばかりじゃないけど)。事実上の初日(金曜日はテスト開催みたいなもんだよなあ)なので和太鼓のグループも来てましたが、それを見てたんでは何のために昨日頑張ったのかわからないので自粛。

この後、坂手港での時間調整でもう一度小豆島ハウス・プロジェクトに行き、今度はスタンプも押してもらう。

下の屋台もちゃんと完成していましたが、これ頼んでると船に遅れるかもと思い断念、したのに港に行ってみると遅延のお知らせ。やれやれと思い周囲を見渡し、
こちらのお店で早めの昼食。のぼりが出てたからもしかしてと思い行ってみたのだが、遠目には営業しているようには見えないよなあ。魚は旨かったけど。