2016年8月31日

ぶた

さて、こちらが今回買ってきた大島よしふみさんの「ぶた」です。
この写真だとちょっとわかりにくいのですが、球を引っ張ると豚が羽ばたくようになってます。

もちろん動きも面白いのですが、造形としては脚とか尻尾とかがかわいいよねえ。

2016年8月30日

男木島

8/27 くもり
陽射しがないのはありがたいが、気温は思ったほど下がらない。風もないので暑いことは暑い(だいぶマシだけど)。
港ではオンバがお出迎え。小さな子供が押してたから、たぶん「チビめおん」ではないかと。
朝一の船で(こえびの人も同じ便だから)まだどこも開いてない。とりあえず一番遠くて屋外展示の山口啓介「歩く方舟」へ。この作品は青空の方が映える。漁港には猫がたくさんいたけど、前回ほど群れてない。前回は朝から暑くて日陰に集結してたからなあ。
イム・ミヌク「Portable Light Keeper」。ここは担当のこえびさんが初めての方らしく、のぼりの立て方が違うと怒られたり、注意事項の伝達を忘れたり、、、まあ、すぐに慣れますわ。こえび隊のオンバ(手すりがボロボロ)がいたので後で写真撮ろうと思ってたら、出てきたときにはもういませんでした。忙しいんでしょうね。
オンバ・ファクトリーでいきなりおやつ。ここでは作品も買ってしまったのだが、それはまた後ほど。
川島猛とドリームフレンズ「カレードスコープ ブラック&ホワイト」。ここは毎回趣が違って楽しい。
谷口智子「オルガン」
松本秋則「アキノリウム」。2階もいいけど、こちらの影絵の方が好み(でも通路だからゆっくりは見られないのよねえ)。
高橋治希「SEA VINE」
リン・ティェンミャオ「自転ー公転」。回ってます。今年のトレンド?
栗真由美「記憶のボトル」
NHKのクルーがいて、ちょっとインタビューも受けました。ただ、話をしててなんかかみ合わないなと思って最後に何の番組か聞いたら「新日本風土記」とのこと。そりゃあかみ合わないわ。てっきり芸術祭の取材かと思ってたよ。町おこしがテーマならそれに沿った受け答えもあっただろうにねえ。
漆の家プロジェクト
大岩オスカール「部屋の中の部屋」。大岩さんは昭和40年会でも出品しています。
いつもは一日で男木女木を回るので余裕がないけど、今回は男木島だけなので念願の灯台にも行ってみました。でも、さすがにちょっと遠い。天気にもよるけど、港で自転車借りるのが正解かな。
最後にとっておいた「昭和40年会男木学校PSS40」。写真は会田さんの公開制作だけど、お魚が好き。
やっぱり男木島は楽しい。展示場がコンパクトにまとまっているし、さほど難しくなくてわしら向き。秋だけのパスポートとかあったらまた来てもいいくらいだわ。

2016年8月29日

直島

8/26
前泊した岡山駅そばの宿を出て宇野へ。夏の新作(山下拓也の弱弱様Ⅱ)をチラ見してから直島へ。レンタサイクル屋に荷物を預け、自転車(非電動・6速)を借りて出発。全島回る時間はないし、地中美術館は電動でないと辛いし、前回家プロジェクトをパスしたこともあり、今回は宮浦と本村に的を絞った。まずは港の新作、藤本壮介の直島パヴィリオンで遊んでから本村地区へ移動。

本村では待ち時間が生じるタレルの南寺から。待ち時間はゼロだが、スタッフが来るまで待ってるからそれなりにロスは生じている。2回目だとあまりびっくりはない(逆に安心して楽しめるという話も)。本村アーカイブできんざのチケットを引き取り、家プロジェクトの作品を回っていく。まあ、知ってるからあまりびっくりは、、、ということで新しいところではANDO MUSEUM(元からなのか塗り替えたのかはわからないが、土塀の模様が楽しかった)、直島ホール(安藤さんよりこっちの方が好きだな)、直島建築+The Naoshima Planをめぐり、本日のメインその1、内藤礼のきんざ。

直島でいつも整理券が出て行列するのが地中美術館と南寺なのだが、実は事前予約のみという施設も存在する。きんざは定員1名、15分枠の予約制で1日18人が鑑賞できる、というレアもの。ただ、行ってみると確かにいろいろ面白いんだけど、15分もいらんなあ。入れ替えの時間が必要だから室内に15分滞在できるわけじゃないけど、10分とか12分とかでいいんじゃなかろうか。

いったん宮浦に移動し、直島銭湯へ。メインその2、直島銭湯寄席。入場券の券売機に「寄席」のボタンがあるのに感動。普通の銭湯より脱衣場狭いのにどうすんのかなと思ってたら、浴槽の上に板が渡してあり、その上に座布団が。お客さんは風呂椅子に腰かけて楽しむ趣向。しかし、ここの浴室は天井から陽光が降り注ぎ温室状態。脱衣所ならともかく浴室に空調なんぞあるわけなく、中はサウナもどき。高座の後ろに扇風機が置かれたが、やはり浴室なのでコンセントがなく脱衣所から引っ張ってくる。前説で、ケータイの電源を、写真撮影は、といったありきたりの注意事項の他、カランを押すと水が出るので気を付けてください、というのもあった。確かにうっかりもたれたりしそうだが、水でも出てきてくれた方が過ごしやすい気も。演者は東京の立川寸志。入門が遅かったので東京で二番目に高齢の二つ目で、以前は福武書店で編集をしていたそうな。マクラでは入社の頃に直島に連れてこられた話もでて、ウケてました。そういえば、この日の客席は半数以上が芸術祭関係者のように見えたけど、気のせいかなあ。ネタは銭湯だけあって「町内の若い衆」「湯屋番」。マクラの時は音響に合わせた声も出せるんだけど、話になるとそうもいかず少々聞き取りにくかったのですが、楽しめました。ここはただでさえ不思議な空間ですが、そのうえ落語会やっちゃうんだもんなあ。いいものを見せていただきました。

引き続き、ギャラリー六区の丹羽良徳・歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう。霊能者に歴代の直島町長を呼び出してもらい現町長と会談する、という映像作品なんだけど、これが予想以上に面白くって結構長居してしまう。しかしまあ、今どきの首長さんってたいへんだよねえ。

ずいぶんと遅いお昼を食べて、再び本村に移動し家プロジェクトの残りの作品を見て港に戻り、直島は終了。そのまま宿をとっている高松に向かってもよかったんだけど、いったん宇野に戻り山下拓也・遅延龍Ⅱを見る。これも面白かったんだけど(工房の発泡スチロールの作家さんとかも面白かったんだけど)さすがに高松に行かねばならんので泣く泣く撤退。楽しい一日でした。

ベネッセ関連が軒並み撮影不可なので写真などないのですが、1枚だけ。
港のそばのレンタサイクル屋さん(利用したのとは別のお店)。いろんな作品が増えたけど、やっぱり直島といえば赤南瓜黄南瓜だよねえ。

2016年8月28日

西へ

2回目の夏の瀬戸芸に行ってきたのだが、その話の前についでに寄ってきたネタを。

井上涼のとらとらまごまご展 @大原美術館
実は道を間違えて最初児島虎次郎記念館の方に行ってしまったのだが、多少は予備知識があった方が楽しめるので、結果的にこれが正解。大原美術館はずいぶん昔に行ったことがあるきりだったけど、やっぱりいいもの持ってますな。お客さん少ないけど、分館の地下とか工芸館とかツボです。

生命大躍進 脊椎動物のたどった道 @岡山シティミュージアム
なんで大阪で見ないで岡山で見てるかというとスタンプラリーの絡みなのでまあ仕方ないな。展示は面白いんだけど、疲れてるので集中力持たず。

2016年8月21日

祭りの後

地蔵盆の片づけが終わって、あんまりしんどいから少し昼寝をしてそれでもお出かけ。

通りぬけフープ
黒宮菜菜展 夜-朧げな際 @@KCUA
岩崎貴宏×久門剛史 感覚のあそび場 @京都芸術センター
タイルとホコラとツーリズム season 3 白川道中膝栗毛 @ギャラリーパルク
糺の森の光の祭 @下鴨神社
チームラボの展示で面白いんだけど、さすがに人が多すぎ。「呼応する球体」の方は今日の体力では並ぼうという気にもならず。でも、とりあえず外から様子をうかがうことはできたから納得。やっぱりひらパーに行くべきであったか。
 鳥居の上に写っているのは上が土星、下がアンタレス、右が火星です。

2016年8月19日

ティンプー(ブータン今昔)

いろいろあるにしても、ブータンはのんびりした国です。日本にいるときから「ティンプーは変わった」「ブータンはもうだめ」「ブータンらしい風景を見たければハに行かないと」みたいな話を聞いてたけど、今回の感想は「そうはいってもブータンはブータンだよ」でした。でも、日本に帰ってから昔の写真を引っ張り出してくると、やっぱりなかなか違うわけで、
こちらが今のティンプーの中心部なんだけど、
これが17年前のほぼ同じ場所。バイクは停まってるけど、クルマなんかいませんがな。
でも、20年近く違うと京都だって風景は全然違うわけで、今の京都駅ビルができて地下鉄東西線が(二条~醍醐で)開業し京阪京津線が路上から消えたのは1997年。変わってて当たり前という気も。
ちなみに、ティンプーではホテル前の駐車場も有料でした。リンチェンさんは「有料になってちゃんと停められるようになった」と言ってたので、その前はさぞ大変だったんでしょうな。
クルマは増えたし、横断歩道も増えたんだけど、ブータンでは交通信号はいまだにここ1ヶ所、しかも人力です。交差点はたいていラウンドアバウトで、それでうまくいってるみたい。それにしても、イギリスの影響で車が左側通行でよかったよねえ。交差点の真ん中にはよく仏塔が建ってるんだけど、右側通行だと逆回りになっちゃうよ。
街並み規制があるので街の雰囲気は保たれていますが、それでも今のティンプーの印象は工事用の足場とパラボラアンテナ。次はないような気がするけど、20年後にはどうなってるんでしょうね。

2016年8月18日

プナカ・ゾン

そういうわけで予定より遅れてロベサ着。チミ・ラカンを望むカフェで昼食。
この焼きそば?がまさに日本のインスタント焼きそばの味で、いったいどうなっているのやら。
さて、チミ・ラカンはブータンでは子宝のお寺として有名で、ブータンの民家が魔除けとして男根を壁に描いたり屋根から吊るしたりするのはこのお寺に由来するとか。で、この近辺の家屋はどこもこんな感じなのだが、さすがにこのお店は入りにくい雰囲気だよね(中は普通でしたけど)。チミ・ラカンまでの道はお手軽ハイキングコースとしても有名だけど、とてもじゃないけどそんな暇はなく、
プナカ・ゾンに到着。ここは前回も訪れた場所なんだけど、その時は水害の後で修復工事中。工事現場に砂埃が舞って大変だったことしか印象にない。すっかりきれいになっているはずなので、リクエストしてコースに入れてもらいました。
伝統工法の橋を渡ってゾンへ。



入り口のマニ車の横にセキュリティチェックができていました。これは工事が終わったからではなく昨今の情勢からなんでしょうが、あまりまじめにやっているようには見えません。
中庭には仏塔と菩提樹の木。
きちんと整備されて、雨期でなくても砂埃には縁がなさそうに見えます。




本堂の前の六道曼荼羅。
本堂の回廊の天井。お堂の内部は当然撮影禁ですが、なかなか良かったです。ただ、ここでカメラにトラブルが生じ(落っことした)、以後ガイドさんに取材用のカメラを借りることに。これが(業務用だし)重くて大変でした。
手短に切り上げティンプーへ。
ドチュラ峠ではちょっとだけ雪山が見えました。この天候なんだしラッキーな方かな。

2016年8月17日

やっぱり雨

5日目。プナカを経てティンプーまで帰るのでそもそもの所要時間が長いし、雨で道路状況が心配なので早めに出発しました。
峠を過ぎたあたりにハヌマンラングーンの群れがいました。前の時はお目に掛かれなかったので、今日はラッキーとか思ってたら、
やっぱり遭遇した土砂崩れ。東西幹線に入ってしばらく走ったところです。この時点ではトラックが1台停まっていて運ちゃんが状況を確認していました。この辺りの東西幹線は(工事のため)夜間通行止めらしいので、このおっちゃんが第一発見者。みんなケータイは持っているので道路事務所に連絡はするのですが、この日は日曜日でもあり待ってても大変なので男たちが何とかし始めます。
といっても、ガイドのリンチェンは(ほぼ)見てるだけ。時折石を並べて水の流れを誘導したりするけど、あちこち電話して、作業者にあーでもないこーでもないと言ってる(ように見えるが言葉はわからないので、、、)だけ。。
基本は素手での作業で、棒を使ってれば気が利いているくらい。土砂崩れ多い季節なんだから車にスコップくらい積んでおけばいいのにね。みなさんおしゃれなので、現場に突っ込むときは靴を脱美ぎ靴下を脱ぎゴをたくし上げます。
トラックは通れそうになったのでまず通過。そのあと、車体が軽い方がよかろうとの判断でタクシーが突っ込んだのだが、
見事にスタック。
そうこうしているうちに、人も車もどんどん増えてきます。さすがにトラックの運ちゃん(と乗客のうち男性一人)は泥だらけになって奮闘していましたが、基本ドライバー連中はみんな協力的。まあ、自分たちでどうにかしないと先に進めないからねえ。
座り込んでいるのはタクシーの乗客で、夏休みが終わりウォンディフォダンに戻る女学生。
とにかくめどが立ったのでみんなで押して
何とか脱出。
この後、人力とトラックで地ならしをして通行可能に。ここまで1時間ほどでした。やれやれ。
とはいえ、これで終わりのわけはなく、この後もあちこちで土砂崩れが発生。昼に近づくにつれ重機が登場するので仕事は早いですが、それでもとにかく待たされます。

道路下の植物には気の毒だけど、仕方ないねえ。
結局、ポプジカ~ウォンディフォダンは往路より2時間余計にかかりました。
一本道で通行止めも多いので、同じ車に何度も出会います。こちらは最初のタクシー。運ちゃんは他の現場でも大活躍でした。それから、カルマさんはポプジカでまじめに洗車してたけど、なんかむなしい。

岡の上では風車が回っていました。