skip to main
|
skip to sidebar
梅近ぴろしの馬「以外」日記
日々の暮らしの備忘録
2011年7月31日
托鉢
ラベル:
ラオス
調理は殺生につながるので、僧侶たちは調理をすることを禁じられている。したがって、1日2回の食事は在家信者が頼り。どこの寺でも僧侶の朝は托鉢で始まるのだが、ルアンパバーンはやたら寺の密度が高いので托鉢を行う人数も桁違いで、一大観光イベントとなっている。外国人観光客が集まるのはサッカリン通りだが、ちょっと俗っぽくて雰囲気が悪いというので一本入ったクンスワー通りへ。ワット・ノンの前に陣取ることになった。
別にメジャーじゃないけど、それなりに立派なお寺です。
お寺を見ているうちに空が明るくなってきて、僧侶たちが僧坊を出て通りへと出て行く。いよいよ「托鉢体験」のはじまりはじまり。
なんちゃって托鉢なので、ござやパービアン(ショール)、もち米は用意してくれる。もち米の大玉を作って(これが熱いんだわ)鉢に放り込んでいく。あっという間に体験は終了して見学の方に専念。
ほとんどの人はもち米持参だが、鉢を覗くとおやつやバナナも入ってました。まあ、米だけでは栄養が偏るしね。
地元の人は椅子持参が主流です。
商売に来た人も。メコン川の対岸の村から来ているらしい。
通りを歩いてワット・シェントーンの前まで移動。犬が多い。
僧侶たちはそれぞれのお寺の方向へ帰っていきます。
見ているとお坊さんの格によって対応が微妙に違うのが面白い。
ワット・シェントーンのお坊さんは当然ながら寺の中へ。
寺の中には祠がいくつかあって、自分たちの食事の前にまずお供え。
地元の人も余ったもち米はお供え。
お団子がかわいい
これが毎日続いていくんだなあ。信仰を保つのは在家も出家もなかなか大変。
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
書庫
►
2025
(21)
►
4月
(1)
►
3月
(7)
►
2月
(8)
►
1月
(5)
►
2024
(70)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(9)
►
9月
(7)
►
8月
(5)
►
7月
(2)
►
6月
(6)
►
5月
(6)
►
4月
(5)
►
3月
(5)
►
2月
(7)
►
1月
(7)
►
2023
(75)
►
12月
(8)
►
11月
(8)
►
10月
(5)
►
9月
(5)
►
8月
(4)
►
7月
(10)
►
6月
(7)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(7)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2022
(84)
►
12月
(5)
►
11月
(8)
►
10月
(9)
►
9月
(9)
►
8月
(9)
►
7月
(5)
►
6月
(3)
►
5月
(11)
►
4月
(8)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(4)
►
2021
(68)
►
12月
(4)
►
11月
(12)
►
10月
(4)
►
9月
(7)
►
8月
(4)
►
7月
(6)
►
6月
(4)
►
5月
(5)
►
4月
(6)
►
3月
(3)
►
2月
(9)
►
1月
(4)
►
2020
(61)
►
12月
(5)
►
11月
(7)
►
10月
(3)
►
9月
(5)
►
8月
(5)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(7)
►
2月
(9)
►
1月
(6)
►
2019
(152)
►
12月
(8)
►
11月
(14)
►
10月
(22)
►
9月
(9)
►
8月
(9)
►
7月
(8)
►
6月
(10)
►
5月
(12)
►
4月
(4)
►
3月
(22)
►
2月
(28)
►
1月
(6)
►
2018
(106)
►
12月
(5)
►
11月
(4)
►
10月
(12)
►
9月
(20)
►
8月
(5)
►
7月
(8)
►
6月
(6)
►
5月
(9)
►
4月
(8)
►
3月
(8)
►
2月
(9)
►
1月
(12)
►
2017
(94)
►
12月
(12)
►
11月
(10)
►
10月
(15)
►
9月
(8)
►
8月
(8)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(7)
►
4月
(7)
►
3月
(5)
►
2月
(7)
►
1月
(4)
►
2016
(126)
►
12月
(8)
►
11月
(7)
►
10月
(11)
►
9月
(10)
►
8月
(24)
►
7月
(12)
►
6月
(6)
►
5月
(12)
►
4月
(14)
►
3月
(9)
►
2月
(9)
►
1月
(4)
►
2015
(118)
►
12月
(7)
►
11月
(8)
►
10月
(15)
►
9月
(19)
►
8月
(17)
►
7月
(6)
►
6月
(5)
►
5月
(13)
►
4月
(5)
►
3月
(9)
►
2月
(8)
►
1月
(6)
►
2014
(115)
►
12月
(7)
►
11月
(15)
►
10月
(17)
►
9月
(6)
►
8月
(8)
►
7月
(6)
►
6月
(10)
►
5月
(9)
►
4月
(7)
►
3月
(9)
►
2月
(17)
►
1月
(4)
►
2013
(103)
►
12月
(7)
►
11月
(11)
►
10月
(16)
►
9月
(7)
►
8月
(9)
►
7月
(7)
►
6月
(7)
►
5月
(7)
►
4月
(9)
►
3月
(11)
►
2月
(9)
►
1月
(3)
►
2012
(157)
►
12月
(9)
►
11月
(10)
►
10月
(8)
►
9月
(12)
►
8月
(12)
►
7月
(30)
►
6月
(16)
►
5月
(9)
►
4月
(9)
►
3月
(11)
►
2月
(24)
►
1月
(7)
▼
2011
(153)
►
12月
(9)
►
11月
(11)
►
10月
(17)
►
9月
(6)
►
8月
(23)
▼
7月
(24)
フィジーの天地創造のドラマ
托鉢
本日の回遊先
ナイトマーケット
本日の話題
TAEC
小松左京
ワット・シェントーン
紙すき・織物の村へ
SILENT @KCUA (終)
村の朝
ホームステイ
週末のまとめ
メコン川クルーズ
プーシー
ルアンパバーン国立博物館
ワット・マイ
象に乗る
みいつけた!リサイタル うたうッスおどるッス
ラオスへ
帰国しました
SILENT @KCUA (続)
SILENT @KCUA
今週のまとめ
►
6月
(9)
►
5月
(14)
►
4月
(15)
►
3月
(8)
►
2月
(11)
►
1月
(6)
►
2010
(252)
►
12月
(8)
►
11月
(14)
►
10月
(19)
►
9月
(17)
►
8月
(41)
►
7月
(23)
►
6月
(30)
►
5月
(30)
►
4月
(24)
►
3月
(11)
►
2月
(20)
►
1月
(15)
►
2009
(208)
►
12月
(22)
►
11月
(30)
►
10月
(19)
►
9月
(17)
►
8月
(25)
►
7月
(17)
►
6月
(12)
►
5月
(16)
►
4月
(17)
►
3月
(18)
►
2月
(8)
►
1月
(7)
►
2008
(164)
►
12月
(8)
►
11月
(14)
►
10月
(21)
►
9月
(28)
►
8月
(27)
►
7月
(3)
►
6月
(10)
►
5月
(13)
►
4月
(13)
►
3月
(20)
►
2月
(7)
自己紹介
ぴろし
詳細プロフィールを表示
0 件のコメント:
コメントを投稿