最終日は首都ビエンチャン観光。

ワット・シーサケーオは16世紀に建設が始まった寺院。例によって収蔵品は略奪にあっているが、建物は原形をとどめている。

本堂を廻る回廊には小さな龕が無数に穿たれ、仏像が2体ずつ納められている。

実は塗装は剥がれてるものの方が多かったんですけどね。

古い仏像もごろごろ。

回廊に並ぶ仏像たち。やはりタイやクメールの影響が強いようです。



この人は、、、ちょっと好きかも。

問題の灌水台。色は部分的に残っている程度。レプリカを作った頃は金ぴかだったのかも知れないけど、詳細不明。

本堂内は博物館扱いで撮影禁止のため、屋根だけ供覧。

いろいろ修復工事をやってました。

本堂の西には経蔵とお墓が並んでます。しかし、生活感が半端じゃないよね。

経蔵内部の装飾。肝心のお経は略奪されて空っぽです。

もちろん、ちゃんと手入れの行き届いた立派なお墓もあります。

日本だと鐘が吊られているけど、ラオスでは太鼓。

おまけ。お向かいの迎賓館(かっての王宮)。警備上の問題もあって、見えるのはこの程度。
0 件のコメント:
コメントを投稿