皆さんお歳なのですっかり緩くなってしまった秋のえんそく。今年は農業公園信貴山のどか村。住所としては奈良県三郷町で奈良県側からもアクセスできるのだが、ケーブルカーに乗りたいという理由で大阪側からアプローチする(時間的にもこちらの方がわずかに早い)。おおさか東線開通で環状線まで出なくてもよくなったので、道中適当に座れるのもありがたい。連休中日で天気もまずまずだったので、結構な混み具合。信貴山門バス停からの送迎バスは往復とも補助いすフル活用で、遠足の子供たちと同行することに(園内では全く見かけなかったけど、どこに行ってたんだろう)。こちとら関係ないけど、メインの駐車場も満車。でもまあ、園内はだだっ広いのであまりストレスはない(行ってないけど温泉もある)。メインイベントは「いもほり」だったのだが、さすがにサツマイモはもう終わり間際で(旬は九条ネギと大根)、控えの控えの畑に案内される。あの感じだと今日でシーズンおしまいだったんじゃないかな。一昨日の雨でぬかるんでて、サツマイモ畑のイメージとはだいぶ遠い。参加者6名で6株掘ることにして、指定された畝の区画を掘っていくのだが、畑としてもたぶん外れなのでそう多くは収穫できず。とはいえ、たくさん採れても持って帰るのが大変なので、あんなもんでしょう。味はまあ食べてみないと何とも。昼食後は園内を散策し、山羊とか鶏とか城跡とか大道芸とか見て、売店で散財して(プリンも枝豆もおいしかった)帰宅。まあ、お年寄りにはこれくらいがちょうどいいですね。
2025年11月1日
連休
好天の予報だったのに一雨きたりはしましたが、気温も高くもなく低くもなくいい一日。
京都銀行 京都市立芸術大学コレクション 美術研究支援制度25周年記念展 @京都市立芸術大学芸術資料館
初っ端の集治さんの昔の作品がとにかく良くって、これでもう今日はいい日になることが決定。芸祭なので表に芸研のお店が出ていてガチャだの半饅頭だので散財。目玉は(展覧会にも出品していた)河野先生のサイン本だったのだが、本自体は持ってるからなあ。
ターニヤ・アル゠フーリー & ズィヤード・アブー・リーシュ 電力と権力を探して @京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
京都市立芸術大学芸大祭2025
大学が街中に移って、模擬店で売られてるグッズは格段に良くなったと思う(クオリティ云々ではなく売れ筋のものに変化した印象)。びっくらこいたことにどばしほのかさんがお店を出していて、思わずぬいさんを1体連れて帰ることに。そうこうしているうちに目をつけていた帽子はいなくなってたし、展示はパッとしないのだが、とにかくもう十分満足。
成山亜衣展 @ギャラリーモーニング
汲田裕子展 立涌 @ギャラリー16
第39回京都芸術祭美術部門国際交流総合展 @京都市美術館別館2F
川端千絵 木版画展 星の住み家
杉本奈奈重 個展 あなたの名残り @ギャラリー恵風
三宅砂織 影色 @ARTRO
ART & LIFE 9th 芸術と生活 @JARFO京・文博
世界遺産 縄文
未来へのおくりもの 京都府×京都市 指定文化財 @京都文化博物館
毎年途中で挫折していたミュージアムフォーのスタンプラリーをやっと完遂。まあ、やったからと言って特にお土産はないのだが(抽選権が発生するだけ)、頑張った感はあるな。今は4館ともサブスクにしてしまっているので、行けばいいだけだとは言え。
2025年10月26日
土砂降りにはならないからまあいいか
土日分まとめて、
Open Studio 2025 Autumn @Super Studio Kitakagaya
KENJI YANOBE LUCA:THE LANDING @MEGA ART STORAGE KITAKAGAYA
玉本奈々展 きざはし @御殿山生涯学習美術センター
こちらも無料のイベントなのだが、ほぼ無人。まあ、立地がもうひとつだからなあ。駅近ではあるんだけど。服部しほり展 以上を以て、序とする次第 @カホギャラリー
アクセスは問題だが。日本画の展示にはピッタリの空間で、それに負けない作品群が展開されるのはさすが。久しぶりにイケメンのお兄さんもいたし、小動物もたくさん。メインの十牛図は今から完結が楽しみ。こういう空間を見ると、我が家もなんとかせにゃ、というのが先に立ってしまうのは悲しいが。
随行奏子個展 LIFE MAKER @KUNST ARZT
コレクションルーム 特集「こどもへのまなざし」 @京都市京セラ美術館本館1階北
没後50年 堂本印象 自在なる創造 @京都国立近代美術館
印象美術館で見たことのある作品が多いのだが、逆に公募展に出始めの頃の作品が新鮮というのがなんとも。
山田千尋個展 COME TO LIFE @京都岡崎蔦屋書店
尖 小品展 日本画 @ギャラリー恵風
2025年10月18日
ようやく秋、なのか
Bhajju Shyam KYOTO 2025 いのち の かたち @東寺食堂
正直前回ほどの衝撃はないが、普通に良い。無料なんだから十分以上。
長谷川直人-陶- @祇をん小西
石井海音 虹の麓 @イムラアートギャラリー
片野まん 軋轢 @MORI YU GALLERY KYOTO
森本加弥乃展 Timeless time @ギャラリー16
どばしほのか 個展 あなたが眠りについたころ あの鳥は @KUNST ARZT
北浦和也木彫展 "At that time." 2025 10.14-26 @ギャラリーモーニング
どばしさんも北浦さんもツボなんだけど、欲しい作品はちょっと大きめで置ける場所がないから辛い。
丸木位里没後30年・丸木俊没後25年展 @ギャラリーヒルゲート
Chil/Toyomi Dubai 二人展 天地創造 vol.2
SAGA DASH -2025-
コガシゲコ IN THE SPACE
KOJIMAYUZUHO POP-UP @同時代ギャラリー
DAICHI MIURA 個展 Dolls
林銘君 個展 常常 @京都蔦屋書店
Unknown World 見慣れた光景とその向こう側
柴田恭久 陶芸の仕事展 @京都高島屋
朝電車に乗ったら暖房が入っていた。いや、さすがにまだ暑いんですけど(明日から秋の空気になるらしいけどさ)。
2025年10月13日
木津川アート 2025
今年の会場は市役所周辺とけいはんなプラザ周辺。まずはJR木津駅からスタート。
市役所まで移動、林元気さんの映像作品。中島麦さんはカフェの内装なのだが、さすがに朝一ではお腹空いてないのでパス。2025年10月12日
連休中日
宋元仏画 蒼海を越えた ほとけたち @京都国立博物館
もう少し中国人が来るのかと思っていたが、そうでもなかった。大陸に残っていなのは単に人気がないからなのかなあ。
林葵衣個展 くばせのつらなり @KUNST ARZT
柴垣美穂展 その眺め @ギャラリーモーニング
ナイーブな感性 藤田龍児の世界 @星野画廊
大矢一成 土に還る前に。
堂本寛恵 ねこみち
猪俣碧 フィールドノート @ギャラリー恵風
どれも良かったのだが、とりわけ1階の大矢さん。ただ、ほとんどのものが連れて帰るには大きすぎで、手ごろなものは売れてしまっているので如何とも。
不審物展 @ギャラリーえがく
ハハとムスメ vol.2 @クサカベギャラリー
わんこ?をお持ち帰り。どうするんだ?
雨の降る場面もありましたが、気温もやっと下がってきたしまずまず快適でした。
2025年10月11日
EXPO2025 (14)
さすがに人が多い。いつもよりは早めに到着したはずだが、会場入りは若干遅め。まずはNull2の通り抜けに向かったのだが、システム障害で閉鎖されており断念。そこからクウェート間に向かうもすでに待機列は締め切り。この時点で潔くイベント見てればOKという方針に転換。
インド ハリヤナ州の文化公演 @ポップアップステージ西
コモンズC館
コモンズB館
アヴァンギャルドですが、なにか @ギャラリーWEST
コモロ ステージに輝く女性の力:ファッションと音楽の饗宴 @ポップアップステージ西
コモンズA館
ベトナム伝統芸能とサルサダンスのコラボステージ @ポップアップステージ東外特に告知もなく普通にいつものベトナム音楽団のステージかと思っていたら、キューバ館のダンスチーム(振り付けはキューバ人だけどダンサーは日本人です)との競演。もう最後だから、ということで実現したらしい。昨日は落合さんがカナダ館でDJやってたようだし、リングの内ではそれなりに国際交流があったみたいです。
アイルランド ハロウィーン(サウィン)・フェスティバル:アルフの万博大冒険 @EXPO アリーナ Matsuri実は事前にアルフの写真を撮っておいたのだが、これは期待にたがわぬ代物。ただ、映像で流れていたのはもう少しハロウィンっぽいまがまがしいものだったのだが、実際に大阪に来たのは御覧のようなユルいもので、実はこんなものなのか日本国民に忖度したのかは不明。この後は花火を見て、コモンズD館に行って終了。まあトラブルもあったんだけど、万博はここまで。まあ十分楽しかったからいいよね。お疲れさまでした(実は地下鉄に乗ってから人身事故で阪急が止まっていることが分かったんだけど、それはまあ別の話だよね)。
2025年9月28日
みんぱく
フォルモサ∞アート 台湾の原住民藝術の現在(いま) @国立民族学博物館 本館企画展示場
思っていたよりずっとしっかりした展示になっていた。瀬戸芸のベトナムもこのノリだとよかったんだけどねえ。先方は不満かもしれないけどさ。ナ・ハウ・エ・ファ マオリの伝統芸能 カパハカ @国立民族学博物館 本館玄関前広場
昨日の研究公演のおまけ。時間は短いけど、こっちの方が距離は近いし撮影可だし、儲けたわ。なんかユルイ演目が多かったけど、おまけだからなのかもともとこういう構成なのかは不明。舟と人類 アジア・オセアニアの海の暮らし @国立民族学博物館 特別展示館
船をたくさん持っているのは知ってたけど、展示館を埋め尽くすのは壮観。模型や考古資料も豊富。映像コーナーがもうひとつだけど、本館に行ってビデオテーク見てねという造りなのでやむなし。のん Ribbon展 怪しくて、可愛いもの。-群れる- @国立民族学博物館 特別展示館地階
大阪関西国際芸術祭の企画。前にティザー展を見たけど、いちおうこれが本番。ちゃんと展示小屋まで造ってて偉い。ライフライン @茨木市福祉文化会館
役割を終え解体を待つ公共ビルを丸ごと使った美術展を企画し無料で公開するんだから、茨木市偉い。なんか沓掛の最後の方を思い出してしまいました。2025年9月27日
もう9月も終わり
ずっと暑いままなので「えっ」って感じなのだが、9月最後の週末である。嘘みたいだよなあ。
ルピシア グランマルシェ @みやこめっせ
志村佳苗個展 お待ちの方、3番のお部屋にどうぞ。 @KUNST SRZT
吉原英里展 curtain 2025 @ギャラリーモーニング
いまふくふみよ展 回帰する時間 場所の記憶 @ギャラリー16
高屋永遠 re:materiality @hakari contemporary
第10回 同じ刻を生きる作家展 @京都市京セラ美術館本館2階南
比佐水音 日本画個展 ふりさけみる
宇都宮利佳展 不完全な世界 @ギャラリー恵風
明石麻里子 染 @祇をん小西
絹本3人展 on Silk 碇栞奈 奥野久美子 宮下舞香 @梅軒画廊
夕方から表の仕事があって今日はここまで。
2025年9月23日
EXPO2025 (13)
さて、今回の万博は「海上万博」がウリだったはずなので、やはり一回は海から行かないと、ということで今日は中央市場前からのクルーズ船で会場入り。
奥に目玉の水素船「まほろば」が停泊しているが、今回乗ったのは手前のミャクミャク号。中はなかなかミャクミャクしている。いっぱいに詰め込んでいくのかと思ったら思いのほか空間に余裕があり、おそらく雨天を想定してキャビン内の座席分しか発見していないのであろう。なので、動き始めると皆さん思い思いに船内を移動してクルーズを満喫。クルーの皆さんもUSJばりのトークで場を盛り上げ、あっという間の40分でした。前回夢洲を港湾施設と呼んだが、海から入るとまず目に入るのがコンテナヤード。ついで広大なIR工事現場で、万博はおまけであることを実感できる。手前は海上保安庁のボート。奥に堺からのクルーズ船が停泊しており、シャトルバスがお客さんを待っているのが見える。われわれもこのていで万博西ゲートへ。優先レーンが使えるのでめっちゃスムーズに入場(といっても船の出航が9時だから10時前ではあるが)。
未来の都市
フューチャーライフヴィレッジ
日本の国立公園の魅力発信 @ギャラリーWEST
このあたり、朝から行くとまだグッズが残っていてなかなか楽しめます。万博っぽいかは別なんだけど。
自動運転バス
これも本日の目玉だったのだが、安全性の問題もあって座席分しか発券せず、運行中は座っててねということになっている(シートベルトを要求されないだけマシか)。なので、写真撮ったりするのなら普通のバスに乗った方がいいのだが、未来感は楽しめる。ただ、かなりの安全運転なので実用化はまだ先の印象でした。万博漫画展 @コモンズE館
これぞ、われらがサウジアラビア -音楽 @ポップアップステージ北
韓国館
2027年国際園芸博覧会展 @ギャラリーEAST
ボリビアの音楽と舞踊 さようなら、万博2025 @ポップアップステージ東外
時折雨もぱらつくお天気でしたが。おかげで暑くなく人数の割には快適でした。ただ、パビリオン見るのはもう厳しいねえ。きちんとテーマを決めておかないと厳しそうですね。
2025年9月21日
お彼岸
暑さ寒さも彼岸まで、なのでさすがに35℃オーバーは見かけず30℃ちょいくらい。墓参りなどもあってバスもだいぶ混みあうようになってきた。京まふもあって岡崎近辺はレイヤーでいっぱい。いろいろ用事もあり、合間を縫って回遊。
寄贈記念展 澤乃井櫛かんざしコレクション 美を継ぐ @細見美術館
野原万里絵個展 かたちのかけら @甲南大学ギャラリーパンセ
ギャラリーと言いつつオープンスペースなのだが、万里絵ちゃんの作品は合ってますね。
龍山千里作品展 Mountains
金田涼子個展 灯のまにまに
John Danon 個展 DAY TO DAY
SIVELIA 個展 VEIL
BURUMORI 個展 DULL
小泉悟個展 ちょっとだけ違う世界 @京都蔦屋書店
坂口健 作陶展
八木明 陶展
山羽春季展 精霊たちは花園にいる @京都高島屋
猿もいっぱいいた。良かった。あと、実は美術工芸サロンの坂口さんがかなり刺さったのだが、もう置くとこないからなあ。
The Suffering Disciple @ギャラリーマロニエ
山田晶展 @ギャラリーにしかわ
村松健二 かどをまがって
松澤敬子展 心画録2025 @同時代ギャラリー
司修展 ヒロシマ・トマトと多くの思い出 @ギャラリーヒルゲート
八幡はるみ展 GARDEN 2025 @ギャラリーなかむら
碇栞奈個展 あわいがふれる @KUNST ARZT
時間切れで小西さんモーニングさんは次週。