2019年3月31日

福島へ

7年ぶりに福島に行ってきました。おめあては去年からやってる飯館村山津見神社の天井絵を見に行くツアー。去年はいろいろ考えてるうちにすぐ満席になっちゃったので、速攻で申し込んで交通機関、宿を押さえて臨みました。金曜日の夜行バスで福島へ。ちょっと用があって競馬場を冷かした後で、駅前に戻りツアーの受付をしバスに乗り込む。福島もずいぶん暖かくなって気の早い人は夏タイヤに換えちゃってたようなんですが、強烈な戻り寒波で福島市街で小雨。山に入っていくとだんだん白いものが舞うようになり、飯舘村に入るとすっかり雪景色でした。
昼食会場(後ほどティータイムにも利用)の飯舘村交流センター。建物も立派なのですが、ステージのスクリーンが上がり窓から外が見えると思わず歓声。いい演出でしたね。
お昼ごはん
村のお兄さんお姉さんたちが腕を振るいました。ご馳走さまでした。
神社に向かう前に八谷さんのレクチャー。八谷さんは前回参加しようと思ったら満席で断られ、担当の大森さんに「次は是非」と念押ししておいたら今回は講師で呼んでもらった、そうです。オオカミ絵の復元を担当した東京藝大荒井教授のインタビューを中心にたっぷり。
さて、交流センターのロビーにはお約束で各界有名人の色紙が並んでいるのですが、個人的にこの2枚が並んでいるのにはかなりグッときました。
いちおう村の現状ですが、除染で出た放射性廃棄物はまだ大量に残っています。とはいえ、中間貯蔵施設への移送も進んでいて、ピークからはかなり減っているとか。空間線量も(帰宅困難地域を除けば)常識的なレベルです(時々表示を見かけました)。
さて、こちらが山津見神社の拝殿。
左右には狛犬ならぬオオカミが鎮座しています。
で、こちらが拝殿の天井の様子。山津見神社は山の神(大山津見神)を祀っていて、その使いが白狼ということになっています。オオカミはもちろん家畜を襲ったりすることもありましたが、畑を荒らす害獣を滅ぼす聖獣でもありました。この天井画は明治37年に旧相馬藩の絵師、伏見東州が中心となり奉納したものですが、原発事故による全村避難中の平成25年に拝殿もろとも焼失してしまいました。その後、荒井研究室で復元を行い(拝殿の構造が変わったため237枚から242枚に増えています)新しい拝殿に奉納されました。
拝殿内で橋本さん、八谷さんと(実際に修復に携わった)向井さんによる鼎談。たいした打ち合わせもされていないと思うのですが、さすがに話の運びに無駄がない。絵が描かれた時期には二ホンオオカミはほぼ絶滅していて(最後に確認されたのが明治38年)、絵師たちも犬を見て描いてるんじゃないか、とか、絵具は基本的に墨と朱と胡粉の3種類、ピンポイントで金箔やプルシアンブルーも使用、とかいった話。やっぱり実際に絵を描いた人の話は(そうでないと分からないこともあって)面白い。
青はこの絵の目とかに使われてます。


作品も良かったし、話も良かったし、大満足。センターに戻っていただいたコーヒーも美味しかった。このツアーの予算は村から出ていて、最終的には移住促進とかに結び付けるのが目的のようです。まあ移住はちょっとなんなので、とりあえずふるさと納税をするのかな。

さて、この日は飯坂温泉に泊まって照井の円盤餃子を食し、翌朝福島県美術館へ。ちょうど若冲展が始まったところで、雪だというのに(美術館の裏の山も白かった)それなりに行列。ただ、展示室はさほど混みあってなくゆっくり見られました(大作は後期の方が多いみたい)。墨の作品が多かったのも好みに合致。満足。あと、常設の橋本章もよかった。オオカミ絵の図録が残ってないかと思ったけど、これはなかった。残念。

で、素直に新幹線で帰ればいいのに、安さに負けてLCCで仙台から関空に飛んだのでめっちゃ疲れた。風邪も悪化したし、、、

2019年3月24日

おでかけ

まあ、たまには車も動かさないといかんので、、、

大徳寺龍光院 国宝 曜変天目と破草鞋 @MIHO MUSEUM
いつのまにか従来の駐車場の奥に立体駐車場とチケットブースができていた。これでお客さん増えても大丈夫、ってことかな。曜変天目というと藤田美術館のやつの印象が強いうえに角度が悪くて「え、これっすか」みたいな感じなのだが、底の方を見ると確かに曜変天目。もっとも、個人的には狩野派の絵画の方が面白かったけど。

陶の花 FLOWERS @滋賀県立陶芸の森 陶芸館
やっぱりフライヤーに使われてる大石さんの作品がぴかいち。写真だと花にしか目がいかないけど、虫や爬虫類が素敵。

ときどき、日本とインドネシア @NO-MA
わーい、ワヤンだ。

2019年3月23日

今日は寒かったね

出原司 京都市立芸術大学退官記念 かいじゅう vs かいじゅう @@KCUA
出原さんも開田さんも良かったんだけど、山中先生のリトグラフが印象的。

羽尻敬人展 龍棲
勢野五月葉個展 石をのせた船 @堀川御池ギャラリー
渡辺千明個展 memo @Kara-S
Artisan’s Talk Extra Gallery @aeru gojo
今橋貴古展 @白砂山荘 橋本関雪記念館
マエストロ貴古ではなく本職?の展示で、先代も含め茶道具が並ぶ。それでもラスターとか混じってるのがなんですが、、、来月大丸で展覧会やるそうなんだけど、ちょうど他の用事と日程が丸被り。調整できるかなあ。

マツモトヨーコ絵画展 @ギャラリーモーニング
前田真喜個展 ちよ @KUNST ARZT
型染・五人展 vol.9 2019
工藤裕恵・西村穂香 二人展 顔と皮 @同時代ギャラリー
橋本真弓展 ウォーターカラー
橋本美術研究所教室 はるびの会展 @ギャラリーヒルゲート
岩﨑知子展 @蔵丘洞画廊
お茶のおかわりが出てくるまでいちゃだめだよねえ。

奥川ユウジ × 天野千恵美 二人展 @Gallery I
雷乃発声 @Art Space MEISEI
杉谷一考展 ねこぜ @ギャラリー知
これは〇

片野まん展 Salvage
ムラギしマナヴ展 差異と遅延 @MORI YU GALLERY KYOTO
入江俊平展 島巡り @ギャラリー恵風
谷澤紗和子×藤野可織 信仰 @HAPS

服部さん2件と喜古さんでおおむね満足できたんだけど、なんとか谷澤さんまで回る。あと府庁旧館とかクサカベさんとか行きたかったけど、さすがに無理。

2019年3月21日

疲れてるな

今日は一軒だけ。

子ども/おもちゃの博覧会
旅する楽器―南アジア、弦の響き @国立民族学博物館
おもちゃ博が始まるのを待ってみんぱくへ。予想以上に展示点数が多く(大作なんてないからね) 疲れる。途中でお昼に行くとかした方が良かったかも。いろいろ発見はあったけど、一番びっくりしたのは大正期の地球ゴマ。調べてみるとタイガー商会が地球ゴマを発売したのは1921年だから、モノが残ってればそうなるか。あと、ベティさん。筒井さんがよくベティネタを書いててあまりピンとこなかったんだけど、予想以上に日本社会に溢れてたんだなあ。出征軍人を見送るベティさん(ご丁寧に国防婦人会長のタスキをかけている)とかパロディにしか見えないよ。
あ、旅する楽器展の方もよかったです。触れないのは残念だけど。

2019年3月20日

カサブランカ

 カサブランカへ戻る
 インターチェンジ近くは道路拡張工事中で大渋滞
 馬車も現役だが

 やはり大都会です。路面電車も走ってるしね・
 さて、予定にはなかったのですが、ハッブース街に立ち寄りました。
 ここはおよそ100年前に地方からの移住者を住まわせるためにフランスが整備した町。
 モロッコ様式とフランス建築がミックスされています。
お店は観光客向けではなく、地元民相手。どうもここに寄ったのも(実質この日が最終日だし)ガイド・ドライバー両氏が家族へのお土産を買うためだったみたい。


 カサブランカ中心部なので、テレビ等の撮影にも重宝するのだとか。
 さて、その一角にカサブランカのアンダルース音楽協会?がありました。
 内部には古い写真とか

楽器とか飾られていて
小さなホールもありました。演奏が聴けなかったのは残念。
近所にはギャラリーもありましたが、あまりわしら向けではなかったですね。

最後にカサブランカの人気洋菓子店で大量のお菓子を買い込み、モロッコの旅終了。次の日にフリータイムがあるはずだったんだけど、空港に行くだけで終わりました。時差が大きくなったせいもあるんだろうし、ここで買い物ができたから良かったんだけど、ちょっと後味が悪かったですね。

2019年3月19日

アル・ジャディーダ

アル・ジャディーダは海辺の町なので、シーフードが有名。
まずは昼食から

1ディルハムは12円ほど(実際の両替レートはもっと悪い)。おすすめはメニューの欄外(上)に書いてあるニシンのグリルのようです。
まあどこでも食べきれない量が出てきますね。おいしいんだけど。
おなかが大きくなったところでポルトガルの要塞へ。

ポルトガル人が去ってから250年ですが、まだヨーロッパの雰囲気が残ってますね。



城壁に登ってみます
千客万来


戒律はそれほど厳しくないようです。



こちらは何かというと、
ハマムの窯場。
ハマムに向かう市民。
カフェで一息入れ、
地下へ。
ポルトガルが要塞を築いたのは1506年ころ。この空間は当初穀物倉庫として使われたのですが、1542年に貯水槽に改造されました。


出がけに次のグループが入ってきたけど、静寂を堪能できました。
戻ってくると、猫は寝返りを打ってました。