2010年5月31日

上海世博会

行ってきました上海万博。

前日までの入場者数のレコードが38万人ほどだったのだが、我々の出かけた日は一気に50万人を突破した。さぞかし人で溢れている、のかというと実感としてはそうでもない。もちろん大多数のパビリオンを入場待ちの列が取り巻いているのだが、空いているところは空いている。とにかく会場が広いし、道が広い。トイレもたくさんあってきれいだし、ちょっと休めるところも(本来ダメなところも含めて)たくさんある。朝から曇りで夕方から晴れという天気も理想的で、まずまず快適に過ごせた。前日の雨で靴がぐちょぐちょだったのは誤算でしたけど。

大阪の万博は未来都市の夢を描いたが、上海万博が描くのは現在の都市生活だ。だから、日本人の思い描く「万博」を期待してると拍子抜けするし、食い足りない気持ちが残る。ただ、もともとのコンセプトが「クールな日本を世界の人に見せて電化製品を買ってもらう」ことではなく、「農村の人たちに都市生活が何なのかを教え物欲の虜にする」ことらしいから、まあ、仕方がない。今の中国にとって大事なのは製品を世界に売り込むことではなく、国内の市場を拡大することなのだ。ただ、だったら万博など名乗らず内国勧業博覧会で十分なのにねえ。実際、お客さんも中国人がほとんどで、欧米から来ているのはビジネスマンばかりらしい。アジアからはアホな観光客(わしらのことだ)も行ってるみたいですけどね。

会場一帯はもともとは工場とスラムが広がっていたらしいが、万博を名目に国家が地上げを行い新しい街として整備した。博覧会終了後は高級住宅地として生まれ変わる予定だ。そのため、道路部分は上海の他の部分と同じ構造だし、会場内の交通もバスや地下鉄といったお馴染みのもの。地下鉄には自動改札やホームドアがないし、バスは電気で走っているが、内装はそれぞれ街中を走っているものと同じで夢も何もない。人々は街中と同じようにドア付近でで押し合いながら乗り降りする。今回お世話になった上海在住の日本人によると「万博の意義は農村の住民に都市生活の流儀を教えること」らしいので、バスに乗るにはどうすればいいかを体験させるのも重要なポイントなのだ。ただ、それならそれで、もう少し整列乗車を徹底させるといいのにね。もっとも、事前に予想していたより上海の人々は「文明的」でした。ラッシュにかち合ってはないけど地下鉄で目的地で降りられないことはなかったし、席を譲る若者も見かけました。それでも、東京と大阪の違いより大阪と上海の違いの方が大きいし、中国の他の都市はもっとすさまじいんだろうけど。

というわけで、しばらく中国ネタが続く予定です。

2010年5月23日

植田正治写真展 ~写真とボク~

入り口に福山さん名義のでっかい花が鎮座しておりました。やはり義理を欠かしてはいけませんな。しかし、京都で見るのもいいんだけど、やっぱり地元の美術館へ行かないとなあ。

ハンガリー・日本交流展 "water"

天井から下がっている物件が気に入りました。しかし、芸術センターは構造上吹きさらしの部分があるんだよね。いくら近くまで行ったとはいえ、雨の日に立ち寄らなくてもよさそうなものだが、、、

大田ゆら展 ―とどまる領域―

街角の何気ない情景(など)を俯瞰で描いたもの。ただのモブシーンは南欧に見えるのに、乗り物が入るとインドの風景に見えるのはなぜなんでしょう。

2010年5月22日

わたなべあい個展 「え?」

DMハガキを見て、「え?」って何よ?とか思ってたのですが、ギャラリーの入り口から壁が見えたとたん、「え?」とつぶやいちゃいました。どこが、と説明を求められても困るんですけどね。

「きょう・せい」第2期

第1期と違って普通の展覧会でした。
面白いことは面白いんだけど、やっぱり第1期のはちゃめちゃさが好きだなあ。

「荒川修作+マドリン・ギンズ:天命反転プロジェクト」

行ってきました。
「死なないための」ということになってますが、結局のところ「ボケないための」環境構築なのではないか、という気がしました。

荒川さんはニューヨークに拠点を移すことで成功したわけだけど、プロジェクトを日本や北米で売り込もうとしたから歩留まりが悪かったんであって、ドバイあたりに売り込めばもっと大きなことが出来たんじゃないかなあ。

2010年5月20日

荒川修作

死なないための葬送が改めて取り上げられたばかりなのだが、あっさり死んじゃいました。記事を見て思い出したが、工繊大の天命反転プロジェクト展がもうすぐ終わる(見に行けるのは実質あさってまで)んだった。なにかが呼んでるから行かなきゃ。

ウェンロック

現地では不評らしいが、目玉おやじや(岡本太郎の)宇宙人で育った目にはなかなかいい出来にみえる。ロンドンっ子はまだまだ「かわいい」の理解が浅いようだ。もっとも、日本人にしたって「せんとくん」にあれほど激しい拒否反応を示したんだから、偉そうなことは言えないが。

2010年5月15日

シトロエン C3

実車が店頭にきたので様子を見に行く。ウリは生え際が後退したフロントガラスだが、外から見る分には特に違和感はない。コクピットに座ると、確かに視界は広いが、それだけに逆にフレームが気になる。内外装はなかなかいい感じで、値引きがあるのかは知らないが定価はお得感がある。もっとも、昨今のユーロのレートからすると、もっとまけてくれてもよさそうに思う(たいていの企業は125円で計算してるんだろうから)。車高がそこそこある割りには後部座席の天井が低い。まあ、使わないからデザイン優先でいいけどね。まだナンバープレートがないので試乗は出来ず。ただ、ディーラーの周りをとろとろ走ったところで真価はわからないかも。とりあえず、晴れた日と雨の日に乗り比べてみるくらいは必要かな。

勝盛英梨香・貴志真生也・森伊織3人展「鼻向け」

2Fの窓から飛び出している物件が面白かった。

現在のAntenna Art Spaceは諸般の事情で(更地にしてマンションを建てるらしい)閉鎖になるので、これが最後の展覧会。ここに通ったのは1年4ヶ月ほどだが、現代アートが趣味みたいになってしまったのはジャッピーの実物(?)が見たくて別府に行ったのがターニングポイントだろうから、やっぱり感慨深い。また楽しいアトリエのオープンを期待してます。

佐藤雅晴 個展「バイバイカモン」

一番面白かったのは2Fで展示している7分間のループ・アニメーション「calling」。実はこの作品、フランス大使館の「NO MAN'S LAND」で話題を集めたものなのだが、見た覚えがまったくない。映像作品ってどうしても流しちゃうからなあ。リターンマッチを組んでくれたんだからよしとするか。

「科学技術Xの謎」

昔、研究室の引越しのときに古いX線管球がたくさん出てきて、博物館に持っていけばいいのにとか思ったものだが、心配しなくても(島津の博物館まで行かなくても)大学の博物館にも(もっと資料的価値の高い)管球があるのだった。まあ、当然か。展示は面白いけど、部屋が暗いので解説が読めないのが難点。フィルムの時代はとうに終わっていて、X線画像はモニタで見るものになったはずなのだが、、、そういえば、鈴木マイクロさん、まだ営業しているようだった(ホームページもちゃんとある)けど、何を主力に経営してるんでしょうかね?

2010年5月12日

ゆず

庭に柚子が1本植わっている。夏みかんは割と好調で毎年十数個実をつけてくれるのだが、柚子はこれまで無駄に葉を茂らすだけだった。柚子の実がなるまでには結構時間がかかるのは知っていたものの、どうにも困った奴だなあとずっと思っていたのだが、本日つぼみをひとつ発見した。多少なりともやる気がでてきたらしい。とはいえ、実がなるのはもう少し先かなあ。ちなみに、2本の間には金柑が植わっているのだが、こいつは実をつけると速攻で鳥の餌食になってしまうためやっぱり役に立っていない。選択ミスかな。

2010年5月9日

春のえんそく

今回は大阪の渡船めぐりです。

大阪には8ヵ所の渡し舟が残っています。これらは「市道」扱いなので乗船料はすべてタダ。まあ、橋を架けたらいいんだけど(というか、橋の架かってるところもあるんだけど)、このあたりはすべて広義の大阪港の一部で、船の航行のため水面からかなり高いところにしか橋は架けられないし、対岸に渡るのにいちいち何十メートルも階段を上り下りするのは辛いよね。ということで、今に至っているわけ。

で、レンタサイクルなどを駆使すると一日で回れるらしいんだけど、そこまで根性もないので今回は(バスで移動しつつ)4箇所の渡船に乗船してみた(うち一ヶ所は往復したので5回乗船)。
1件目、落合上渡船の大正区役所側の乗船口。たいていこんな感じでわかりにくいことこの上ない。地図で確認しながらでないと辿り着くのは困難。まあ、生活の足で基本近所の人しか利用しないんだから、これでいいんですかね。桟橋の上に船員の休憩所があるのがデフォルトです。

他の船も含め、結構自転車の利用が多い。ちなみに、バイクは利用不可。
津守に渡ったら街角に二宮金次郎?がいた。お地蔵さんならともかく、なぜ街角に二宮さんが?
こちらは千歳渡船。ちなみに、今回確認のためにグーグルマップ(の航空写真)を見ると、千歳渡船と次の甚兵衛渡船は船が運航中です。一方、yahooでは船は遊んでます。グーグル偉い。

で、こちらがその甚兵衛渡船。ここは川が狭くて、船が急角度で旋回するのでなかなか楽しそうです。もっとも、面白そうなのは我々が乗ったのとは逆方向なのですが。
船内はこんな感じ。持ち手があったりするから、通勤時間帯は結構混雑するようですね。
最後の天保山渡船。地味ですが、海遊館近辺からUSJへ向かう主要ルートです。
ここは船も大きいんだけど、お客さんもバタ臭い人が目立ちます。おそらく、USJでお仕事をされている人たちかと。

安上がりで楽しい一日でした。はたして第2部はあるのか?

2010年5月8日

國府理 展 Surreal instruments

展示も面白うございました。ただ、あの電動車椅子は永井英男さんにはいいかもしれないけど、障害の重い人には使えないんじゃないかな(おそらく半身麻痺の人は一人では乗り降りできまい)。しかし、この日のメインイベントは夜のアーティスト・トーク 「A.A.A Project:アーティストは自立し得るのか」。國府、永井に名和晃平、ヤノベケンジを加えて芸術家の経済的自立の術を探る、ものだったようだが、話は明後日の方に飛んでいきそのまま盛り上がって時間をオーバーして収拾がつかなくなり終了したように見受けました。お客さんもかなり入ってました(造形大の学生さんが多かったようだけど)。で、段取りはともかく話の内容はやっぱり面白い。中身のわからない永井さんのプロジェクトはともかく、ビーズトラやんはぜひ見てみたいですね。

「穏やかな落下」

なんか面白そうだなあ、と思って覗いてみたら、これが予想以上に面白うございました。会場内でゆっくり上下するカメラが捉えた映像と、別のロケーションで同様にして捉えた映像をMixして投影、自分の立ち位置がよくわからなくなる作品です(うまく伝わりそうにないけど)。ちょうど子供が2人来ていて、この子達に馬鹿ウケでした。

「45x45 -On The Wall-」

アーティスロングの企画展、45cmX45cmで壁に掛けられる作品、という制約下で制作された作品が並ぶ。1点すごく気に入った作品があってしげしげ見てたら、たまたま在廊当番の作家さん(川北ゆう)の作品で制作手技などの話をうかがう。別府で体験した「水の上の水彩画」をそのままアクリル板上に固定したようなものらしい。これも何かの縁だし、アートフェアの後でお買い物モードになっていたため結局購入することに(受け渡しは2週後の予定なので、他の作品も含めて後日まとめて写真をアップする予定にしています)。その後、戻ってきた黒木さんと海外旅行の危ない話など、、、で、予定の時間をかなりオーバー。きょう・せいの第2期は後日に回すことにして東山へ移動。

アートフェア京都

最近の流行りらしいホテルでのアートフェアが京都でもあるというので、行ってみました。(わしらとしては)決してお安くはないんですが、予想より面白かったですね。土曜日だからお客さんも結構多かったし、ホテルだから(部屋そのもの広さもだけど、もれなくベットが置かれているので)一軒一軒のスペースは狭くて、他のお客さんとぶつかりそうになりながら回る、わけだが、さすがにホテルなので皆さん紳士的でめったにぶつかったりしません。展示のスタイルも結構個性があって、ちょっと「アパート」を彷彿とさせます。コンセプトからいっても、売らんかなの部分には目をつぶるべきでしょう。で、一通り回った後が思案どころ。デポジットの2000円を放棄しても満足できるくらいは楽しかったのだが、コンセプトから言ってもやはり何ぞ買って帰るべき(すっかり罠にはまってるな)。一番楽しかった住吉さんの置物にはポチがついてたし、下村さんの版画はすごく気に入ったしお得感もたっぷりなのだが、価格以前にこんな大家の作品を我が家に置いたら、他の作品からいじめられるかもしれない。悩んだ末に近藤翔のおじいさん(ラストサマーII)を購入。「ちょっと高い気がするけど、ギャラリーも東京から来てるんだから経費出さないといけないだろうし」とか思ってたら、立派なセットで撮影した豪華写真が付いてきました。おおお、これはオトクじゃ。

2010年5月6日

のだめカンタービレ 最終楽章 後編

こんどはちゃんと今風の小屋に行きました。椅子も快適だし、確かに音響も良くなったんだけど、良くなっただけに逆に人工的な作り物感が強くなっちゃいました。こないだ久々に生オケの音を聴いてきたばっかりだったりするのもまずかったんでしょうね。当然ながら(人工音そのものの)テルミンはバッチリだったので、もうちょっと蒼井優の出番が長いと良かったのになあ。

2010年5月5日

「おひるねアニメ展」

といってもアニメーションはゆるいのが2本で、ほとんどが平面作品です(他にも刺繍がチラホラ)。この日ははまぐちさんが在廊で、ライブペインティングをやっていました。もう少しとんがった人かと思ってたら、空中浮遊してるかのような人でした。まあ、納得はしたけど。ギャラリー(SELF-SOアートギャラリー)も町家建築で庭なども眺めながら畳でのんびり。ライト商会もそうだけど、京都にはけったいな空間がたくさんあって面白い。ちょっとうれしかったのでTシャツを1枚購入。Tシャツなんか一生困らないくらい(いや、予想外に長生きしちゃうかもしれないから、四半世紀は困らないくらい)のストックを持ってるのに、まだ買うかなあ。

「月夜乃散歩」作品展

マロニエでハガキが目にとまり、近くなので立ち寄る。ハガキで十分面白そうだったのだが、現物(ゴスロリ風の写真)はもっと面白い。作品は禁断の匂いがプンプンだが、本人は「万華鏡美術館に行ったら感動して1本買ってきたから見てみる?」とか言ってくれる普通のオジサン(これを普通だと思うほうが問題なのかも)で、そのギャップも面白い。で、極めつけは会場のライト商会。何がってこの店が一番怪しい。京都って楽しいなあ。

「さようなら、ピュタゴラス 」

少年少女科学クラブの展示。今回はスッと入り込めました。しかし、射手座さんは毎回けったいなものをやってくれるなあ。

「right here , right now ARTZONE LOVES FRESH」

展示の方は小牟田悠介のくるくる回ってひっくり返る作品(と書いても何のことやらわからんけど)が良かったが、本日の目玉はトークショーのゲスト、榎忠の大砲。適当に時間をつぶして三条商店街へ移動する。
ホンモノの大砲よろしくゴロゴロ押して運ぶのかと思ってたら、どうも分解して運んだらしく係の人が組み立てを行っていた。
祝砲の前にFRESHのメンバーによるパフォーマンス。この風船の作品はギャラリーのほうにもあって正直いまいちだと思っていたのだが、、、
実際に動かしてみるとこれがやたら面白い。このてのものはやっぱり鮮度が命だ。
さて、大砲なのだが、事前の触れ込みでは3時の時報に合わせて発射するはずだったのだが、先生が痺れをきかせて前座が終わったらさっさと終わらせることに。それも、スタッフがカウントダウンをするのを無視して「4」の声に合わせるように発射。スタッフは頭を抱えただろうが、まあ、偉い先生はこれくらい暴走しないと、ね。

2010年5月3日

西山高原アトリエ村展

イベントはともかく、展示されている作品で「なんじゃこりゃ」みたいのなのが減ってきた気がして、ちょっと静かな印象でした。いつものガレージでお買い物して、伯耆さんとこでハヌマンのお猪口買って、アフリカ料理とイノブタ食べて、とりあえずは満足。長野さんのうろこ雲も聞けたしね。

2010年5月2日

京都仏教音楽祭2010

もうすこし古典的な仏教音楽を取り扱うのかと思ってたので、あれっ?とは思ったのだが、十分面白かったからいいや。民族音楽の人もチラホラ見かけたけど、その筋には(逆に新作だから)意外な楽しみもあったかも、ね。しかし、コンサートホールってやっぱり立派だねえ。

右近あかね展" ねむけざましのゆめ "

はねうさぎで育子さんと藤村さんの話をして、はねうさぎ音楽室の話などをうかがう。今週はBOX美術館展がメインなのだが、もうひとつピンとこなかったので、Room2の右近あかね展。緑のウーパールーパー(?)の絵が気に入りました。Room4に壁画を描くらしいので、そっちも楽しみです。

「マイ・フェイバリット」

近代美術館のコレクションなんだから、はなから得体の知れないものが多いのだが、その中でもどう分類していいものやらわからないものを集めた展覧会。なので、けったいなものが多いのだが、それでも知ってる作家さんだと妙に納得したり安心したりするんだから、人間ってフシギだよね。こうやって物事を関連付けることで枯れ尾花が幽霊になったりするんだよなあ。一番気に入ったのはクシシュトフ・ヴォディチコの《もし不審なものを見かけたら……》。どこがと言われても困るんですけどね。

2010年5月1日

春一番ポスターと原画展

ポスター展を見に行く暇があるんならステージ見に行けという気はするが、沢田さんのポスターが見たかったので大阪のディープエリアに行く。ポスターや原画も面白いけど、やはり会報の類が圧倒的に面白い。人のことは言えないが、引越しを繰り返してもこんなこまごましたものが残っているんだから、たいしたものというか困ったものというか。お楽しみ袋まで売ってるのはもう笑うしかない(買わなかったけど、、、もっとふさわしい人が引き取るべき)。とりあえず、長生きしてくださいね。

花・緑フェスタ

今年は万博イヤーで大阪万博から40年、花博から20年の節目の年にあたります。鶴見緑地では記念のイベント「花・緑フェスタ」が始まりました。ということで上海万博開幕に合わせて久しぶりに行ってきました。

連休後半になるとステージイベントもあるんですが、前半の目玉は中央通のフラワーカーペット。もっとも、地上から見てもドットが荒くて絵柄がよくわかりません。花ずきんちゃんは空が飛べるので問題ないらしいんですが、飛べない人のために展望車も用意されました。
って、これかよ。
一度に乗れるのは6人なので、整理券を配って人員整理をします。朝から整理券をゲットして指定の時間までぶらぶら。こんなところまで博覧会の手法を踏襲するのはさすがです。

陳列館ホールでは20周年メモリアル展示をやってました。見覚えのあるグッズがずらり、なんですが、ちょっと高級な品(ブランデーとか)になるととたんに見覚えのない物品に変わるのには笑えます。まあ、展示品もだけど、感慨深かったのはホールそのもの。当時ここではワールドミュージック(死語だな)のライブを頻繁にやっていて、かなり真面目に通いました。壁に埋め込まれたスピーカー群を見ているといろんなものがこみ上げてきます。もっとも、私の中では昭和が終わった頃から時計が止まっていて、いまだにバブルと一緒に踊り続けてるんですけどね。

いのちの塔にも行ってみました。維持費の負担に耐えられずこの春から閉鎖されたんですが、連休中は特別に無料開放されています。塔もだけど、2階の会員コーナーで写真のプリントアウトをしている家族連れを見かけたのが印象的。こうして世代を超えて万博の記憶が引き継がれていくんだなあ。
空から(?)見るとカーペットはこんな感じです。目を閉じてるとあまり花ずきんちゃんに見えないねえ。