ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日記 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月7日

EXPO2025 (11)

ちょっと迷ったのだが今回も車椅子。ただ、休日だし会期末も迫ってきて万博自体も大変なことになってきていて、さすがに不自由だよな。

【セーシェル】ナショナルデー @ レイガーデン
どう立ち回ったものか迷ったのだが、結局レイガーデンに向かう。車椅子座席は最前列の端っこで、出入りの際に目の前を偉いさんが通っていく。ステージもよく見えるが、角度的にはしんどい部分も。

レイガーデンには何度か来ているが、セレモニーで自国のみならず開催国の国歌まで歌ってくれたのは初めてで、この子たちの歌声が聞けただけで今日はほぼ満足。ただ、トラブルがあってもテンパるわけでもなく何事もなかったかのように(初めからそういう予定だったかのように)済ませてしまうのはプロの所作で、やはり国を背負ってきてるだけのことはあるな。

EU館
Sports Future Lab ~スポーツがつくる未来~ @WASSE
暑いしどこも並んでるし並ぶこととすらできないところも多いしで時間つぶしのつもりで入ったのだが、たまたま引っかかったステージイベント(Breaking 10s -義足アスリートが 100m 10秒を切るためには- )が面白くて、フルで見てしまった。爲末氏はすっかり特殊文化人としての地位を確立してるなあ。

三菱未来館

ほんとは終わるまでに夕焼けが見たかったのだけど、さすがにこの混雑で車椅子で大屋根に上るのは無謀と判断し、ここまでで打ち切って帰宅。まあ、阪神優勝とかち合っても困るからね。 

2025年9月6日

台風一過

というほどにはこの辺りは雨も降らなかったのだが、朝は多少涼しかったものの日中は相変わらず。来週になると秋雨前線も徐々に下がってきて気温は下がりそうだが、それでも30℃超で湿度が上がるとなるとどうなんだろう。

創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展
今井憲一 幻想とリアルのあわい
池大雅展 大雅からのたより @京都文化博物館
第59回 三日展 継続は力なり @JARFO京・文博
名和晃平 Croquis @ARTRO
とりあえずあまり見る機会がない代物で面白かった。

黒瀬剋展 @ギャラリー16
河崎ひろみ展 あらゆるものと小さなひとつのために @ギャラリーモーニング
LINK展22 Leeway @京都市京セラ美術館本館2F北
樋桁千波展 種はやがて芽吹き 2025
北川麗個展 面影に立つ @ギャラリー恵風
福岡伸雄 北海道スケッチの旅 もう一度 @ギャラリーえがく
さかなの一週間Ⓡ展 @クサカベギャラリー
えがくでのライブと見事にバッティングしていたのだが、ポップアップカードのワークショップに参加して遊び、トートバックを購入。ヒトデの時計にそそられたけど、うちでは使いどころが難しそうだからなあ。

2025年8月30日

夏休みは終わった、んだろうけど

モノに学び、ものをつなぐ 水・土・虫・草木・獣毛・染料・布など
包摂とQ @京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA
志水堅二展 日本美術×ブリドリー
木工芸の技と美
大西未沙子 ガラス展 @京都高島屋
長島伊織個展 INSIDE
猪瀬直哉個展 Unlimited Message
Chang Yi・冨金原塊 二人展 本屋に現れた野生の読者たち @京都蔦屋書店
第5回手慣草展 京都日本画家による扇子展 @宮脇賣扇庵
今回はちゃんと猿が踊ってて良かった。

小橋美花 THE STRAW
天野紘寿・山本涼太 文明にラクガキ
Clam KYOTO @同時代ギャラリー
河原敦子展
銅版画展 Story-3 @ギャラリーヒルゲート
三好銀 原画展 三好さんとこの日曜日 @ギャラリー木羊子
山本麻衣子展 モリノネ @ギャラリーモーニング
森田志宝個展 漆束 @KUNST ARZT
監物紗羅個展 デコレーション
岡本梨瑚展 どこへ行こうか @ギャラリー恵風
三浦光雅 思考の打算 @イムラアートギャラリー
城北展 @ギャラリーえがく/クサカベギャラリー
硅砂組個展 石の闇、ガラスの宵 @ギャラリーヘプタゴン

京都はまだ40度近い酷暑が続いていて、人通りも少なめ。それでもなんとなく夏季休廊が終わって日常が戻りつつあるのだけれど、つい頑張って回りすぎて明日どうしようかと(大阪、と思ってたけど、考えてた展示が日曜休みだったという、、、)。うーみゅ。

2025年8月25日

EXPO 2025 (10)

瀬戸芸の話を書いてる余裕がないのだが、万博の報告。今回は諸事情で車椅子でのアプローチの検証。

ペルー館
割り切って観光に振り切っているので、いろいろ生々しくって良かった。

Better Co-Being
まず建築がウリのはずなのだが、さすがに高尚すぎるのか誰も気にしてない(当方もそれどころではなかった)。万博美術ってそんなもんかな。

いのちの未来
いのちの遊び場 クラゲ館
やっぱりライブ演奏って楽しいよね。

ハンガリー館
やっぱりライブ演奏って楽しいよね。

とりあえず朝のうちは車椅子枠での当日予約を活用。3時間強の昼休みを経て、Matsuriのたそがれコンサートのリハーサルを楽しんで、あらかじめ仕込んであった(これがあるから悪条件でも行ったようなもの)ハンガリー館を堪能して終了。もう朝の入場予約は取れなくなってきているし、海外館だけでもと思っていたけどちょっと無理だな。

2025年8月16日

今日は大阪

日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ! @大阪中之島美術館
非常の常 @国立国際美術館

京都は(というか嵐山は)夕方から衛星放送が映らなくなるレベルの雷雨になりましたが 、何とか送り火に点火できてご先祖様は無事にお帰りになりました。よかったよかった。

2025年8月9日

34℃だと過ごしやすいとか思ってしまうのは良くないなあ

世間はお盆休みに突入だが、そもそもあまり関係がない。ただ、今年は諸事情で予定が全部吹っ飛んでしまったので、とりあえず近場に。

きもののヒミツ 友禅のうまれるところ @京都国立近代美術館
千總のコレクションが中心なので見覚えあるものも多いのだが、さすがにまとまって見るとよいねえ。まあ、そうは言っても着物そのものはやっぱりよくわかんなくって図案ばっか見てるのだが。

柳生忠平個展 妖怪絵圖 @京都岡崎蔦屋書店
土庄の妖怪美術館の館長さんらしい。無事に行けるといいなあ。

Matthew mallow×ITO THE CAMP MeetsART Exhibition @京都蔦屋書店
以美為用展 ―信楽は百花繚乱
大野忠司陶展 おもちゃ Hobby & Hobby @京都高島屋
これ結構好きなんだけど、並べるところに苦労するのが見えているのでソロの時は手を出しづらいな。残念。

2025年8月3日

EXPO 2025 (9)

大相撲の整理券は9:15に無くなったとかだったので、10時の入場予約しか取れてない時点で論外。しかし、いつも空いててクーリングに役立つワッセが使えないのは猛暑のなか痛いよな。ナショナルデー絡みでコモンズDも閉鎖されてたし。

ポルトガル館
コロンビア館
ベリーズ・ナショナルデー(@レイガーデン)
フィリピン館
KOBE COLOR(@ギャラリーEAST)
カナダ館
NTT館
やっぱり千里の映像が出てくると単純にうれしいよな。

国際赤十字・赤新月運動館
グループ&スイング(ハンガリー) 公演(@ポップアップステージ東外)
始まっていきなり目の前のお姉さんが立ち上がって何も見えなくなったのであちゃーと思ったが、最終的にオールスタンディングになったのであまり関係なかった。トロンボーンのお兄さんは外管を足で操り、挙句引っこ抜いて振り回すパフォーマンスで沸かせるし、ボーカルのお兄さんが頑張ってみんな踊らせてしまうのは本当に偉い。万博のサブステージでは珍しくアンコールがかかる大盛り上がりで、猛暑のなか頑張って残ってよかったわ。

ミニ花火が始まったのでいそいそと帰宅。

2025年8月2日

とりあえず

昨日今日と夏会期が始まった瀬戸芸に行ってたのですが、記事書いてる余裕がちょっとないのでまた改めて。

2025年7月27日

ちょっと手抜きしておかないと体がもたんわ

朝からweb会議があったのでお昼前からおでかけ。今日は1件だけ。

世界探検の旅 美と驚異の遺産 @奈良国立博物館
北京の看板なんかも参考館で見てるから、正直びっくりするような展示物はないし、ワークシートも展示見なくてもあらかた記入できるのだが、天理大学さんはとにかくいいものをお持ちである。で、週末の閉館前には照明を博物館仕様からアート仕様に切り替えてくれるのだが、これがまた味があってよろしい。当然のように空いててゆっくり見られるし、おすすめです。

2025年7月26日

雷鳴が聞こえると応援したくなるのはちょっと異常ではないか

陶磁器専攻前期展 #?
油画前期展
油画基礎前期展 常温
彫刻前期展 @京都市立芸術大学
Favorite Art View @ギャラリーモーニング
大石茉莉香 個展 パープルレイン @KUNST ARZT
寺田就子 塵と星くず @ギャラリー16
京都二紀展 @京都市京セラ美術館2F北
日本現代工芸美術展京都展 @京都市京セラ美術館2F南
井上絵美子 いらはらみつみ 漆三昧
有意識 無意識 展 @ギャラリー恵風
藝プラ展 愛と平和と自由のジオラマワールド @ギャラリー藝泉
金田千加子 個展
4人のまなざし @ギャラリーヒルゲート
成安造形大学イラストレーション領域4年永江ゼミ展 萌し
いいんだよ @同時代ギャラリー
第80回 春の院展
竹元道仙 作陶展
天野裕夫 彫刻展 メッセンジャー
佐々木伸佳 硝子展 @京都高島屋
能條雅由 個展 過ぎ行く時の傍らで @京都蔦屋書店
京都市立芸術大学 染織専攻修士一回生 前期展 迢迢たるCommune @ギャラリーマロニエ

すっかりくたびれて帰ってくると、うちの近所は路面が濡れてて気温も下がってていい感じでした。毎日こうだとこりゃ泣けてくる、のだが。

2025年7月23日

EXPO 2025 (8)

別に狙ったわけではなく、仕事の段取りとかで動ける日ということで7月も2回予約を取ったのだが、これがどちらも花火の日。ラッキーなのかアンラッキーなのかは微妙なのですが(平日だというのにめっちゃ混んでたからなあ)。で、今日はバスで西口から。モリコロのTシャツを着て行ったら何人かのスタッフにウケたのだけど、働いてる人たちって万博オタクが多いんだろうなあ。

英国館
アンゴラ館
うーん、その流れだったら医学の勉強するより殺虫剤の営業になった方がいいような気も。

ここでエジプトのナショナルデーを見ようと思ってレイガーデンに行ったのだが、論外でした。もう少し大きなサブホールは造れなかったのかねえ。

スイス館
オーストリア館
リチさんのグッズを売っててなんかうれしい。

ネパール館
雰囲気がまんま現地のバザールで個人的には好きだが、万博のパビリオンとしてはどうなのかなあ。

TECH WORLD
鳥人間コンテスト展 知る 見る 触れる 人力飛行機の世界(@WASSE)
未来をつなぐeスポーツの力 JAPAN ESPORTS CONNECT(@WASSE)
「芸術から心へ」心と身体と精神の健康のための表現芸術文化祭(@ギャラリーWEST)
フューチャーライフヴィレッジ
まあ展示も見てないわけではないが、実質的には休憩所として利用。運よく大きなクッションが当たって助かった。

若手建築家が手掛けるデザイナーズトイレツアー
コースBとの表記になっていた。会期折り返しで2周目になっているようです。2億円トイレには行かなかった(スタート地点から遠いからね)。

(スロバキア)民俗芸能団の演奏(@ポップアップステージ北)
ブルーオーシャンドーム
(ハンガリー)ナサーイ楽団(@ポップアップステージ東外)
JAPAN FIREWORKS EXPO/スペシャル花火ショー

2025年7月21日

EXPO 2025 (7)

夏パスの適応も始まったし、花火もあるしで事前予約は全滅だったのだが、当日なぜか水上ショー1回目の予約が取れてしまい、今日も遅くなることが確定。

中国館
ブラジル館
トルクメニスタン館
なんというか、古き良きソビエト連邦。

パプア・ニューギニア・ナショナルデー(@レイガーデン)
首相が来ていた。公演は2演目。民俗芸能の方は妙にコンテンポラリーの要素が混じっていて、後ろの映像の方が面白いくらいだったのだが、その後に出てきた骨太のフォークシンガーがめっちゃパワフル。いいものを見せてもらいました。

2075年のくらし展(@ギャラリーEAST)
北欧館
水と空気のシンフォニー(@ウォータープラザ)
バリ島の光と風 2025(@ポップアップステージ北)
インドネシア人ではなく大阪の老舗グループの公演。舞姫が醤油顔なのでちょっとなあ、ではあるのだが、バロンは(当然だが)そんなこともなくめっちゃ良かった。

ポーランド・シュチェチン海事大学合唱団公演(@ポップアップステージ東内)
舞台裏から見ていたせいもあるけど、なんかユルくて楽しそうでよかった。学生さんはこうでなくっちゃね。

マルタ館
静けさの森アートプロジェクト(パフォーマンス付き)
水辺でパフォーマンスがあるのだが、おそらくは黄昏時をイメージしてると思うんだけど季節柄まだまだ明るくて、下着姿の子供たちがはしゃいでるところに無口なパフォーマーが出て行って、子供たちにいじられる展開に。なんか気の毒だったけど面白かった。

アオと夜の虹のパレード(@ウォータープラザ)
ちょっと舐めてたところもあるのだが、良かった。この万博を代表する演目だと思う。ただ、音響や水しぶき、炎の熱気といった臨場感あっての話なので予約エリア以外でどこまで楽しめるのかは不明。ドローンショーもそうだけど、どこでも見られるとは言ってもやはりベストポジションというものがあるんだよねえ。

JAPAN FIREWORKS EXPO/関門海峡花火大会
よく考えたら水上ショーが終わるとすぐに花火が上がるので移動している暇などなく、そのまま特等席で花火を見ることに。5分間とはいえ、さすがに堪能しましたわ。ラッキーでした。

チュニジア館

しかし、人のことは言えないけどリピーターだらけだよねえ。

2025年7月20日

ちょっと戻したけどな

ザ・キャビンカンパニー 大絵本美術展 童堂賛歌 @滋賀県立美術館
予想以上に良かった。一日過ごせそう(やらないけど)。

炭酸デザイン室展 ロータスの森 @ギャラリーサラ
展示内容はいいし、ギャラリーもすごく雰囲気のある箱でした。行き帰りに工事渋滞、事故渋滞にはまってMPは減ったけど、歩数はたいしたことないのでHPは回復。さて、明日だな。

2025年7月19日

まだ連休初日だけど大丈夫かな

釈迦堂縁起 仏像、海を渡る。
新収蔵品展 @京都国立博物館
鬼子母掲鉢図巻がどう見ても百鬼夜行でなんか新鮮。

新収蔵品展 2021ー2025 @京都市立芸術大学芸術資料館
国際的非暴力展 #SUMMER
共に作るとは何か @京都市立芸術大学@KCUA
徒歩にて a pied 大原山荘茶会記
漆工前期展2025
染織修士2回生展 Fiberscape @京都市立芸術大学
田村洋子 木版画展 @ギャラリーモーニング
久保尚子 個展 一瞬の風を紡げば @KUNST ARZT
良かった(買えるものがほとんどなくって助かった)。

二瓶晃展 alienation @ギャラリー16
石原葉 Metalogue
沖谷晃司 日本画展 日々のいろどり @ギャラリー恵風
安田泰三 手吹きガラス展
柳下季器 陶展
安洞雅彦 織部展 @京都高島屋
Since1989 NOMART アーティスト×工房展 vol.2:NEO NOMART
嶋田里英ジークレー作品展 In transit,
谷敷謙 個展 FLOW & CONNECT
水野遥介 個展 The hollow gaze @京都蔦屋書店
京都市立芸術大学染織専攻4回生前期展 until now from now
加藤浩史展 Make to Know, Learn to Create
林聰江 ヒトガタ mini展 @ギャラリーマロニエ
高見晴恵 展 In the wind @ギャラリーにしかわ
五十二人旅 @同時代ギャラリー
2025 京都銅版画協会ミニアチュール展
京都銅版画協会特別展2025 瀧光太郎 土井健一 @ギャラリーヒルゲート

暑いのもあるけど、湿気も多いし少し動くだけでめっちゃ疲れる。万博の予定もある(それも花火の日に)のだが、わしら大丈夫か? 

2025年7月13日

しかし暑いよな

草間彌生 版画の世界 反復と増殖 (後期) @京都市京セラ美術館東山キューブ
どこ見る? どう見る? 西洋絵画! ルネサンスから印象派まで @京都市京セラ美術館1F北
biidoro ponpii solo exhibition そこではどんな音がして、どんな色?どんな光? @青い虹
AGU 林リウイチ 二人展 道化師の独りごと @ギャラリーノスタルジア
舘正明 stream @ギャラリー恵風
Tshirt & Post card @クサカベギャラリー

実は夕方それなりのお湿りがあったのだが、1.3km離れた雨量計での観測値は0。このくらいの距離で天気が全く違うんだから、いろいろ難しいよなあ。まだ7月中旬なんだし、水源の方でもう少し降っててほしいんだけど。

2025年7月7日

(困ったことに)夏本番

しりあがり寿 個展 光と羅漢s @光明院
やっぱりこのお寺の空間とはびったと嵌るよなあ。朝早すぎで作家さんいないやと思ってたら、駅に向かう途中で風船を持ったしり上がりさんと遭遇、少しお話しできました。よかった。

イトウナホ 個展 刹那滅の刹那に @ギャラリー洛
あそぼ楽器コレクション展 @こもれび書店
まあ、あんだけ遊んでもらえたらうちの仔たちも本望だろうて。

影の残影 / Shadow of the Shadow @京都芸術センター
ラクちゃん 個展 僕も、もう一度もがきたい
畑祥雄 奇跡の森 EXPO '70
安藤湖春 耳と髪の間をぬける風 @同時代ギャラリー
第32回 心に響く小品展 @ギャラリーヒルゲート
ZINE展 @木羊子ギャラリー
月本ちしほ展 @ギャラリーモーニング
Bookish @KUNST ARZT
いま愉しむ、昔ものがたり名場面 米僊・方久斗の日本画 @星野画廊
女流作家作品展 @アートギャラリー博宝堂
コレクションルーム 洋画の夜明け―⿊⽥重太郎にならって @京都市京セラ美術館1F南
北浦和也 個展 Our stacking life @京都岡崎蔦屋書店
陳憶誠 木版画個展 無線
藤平三穂 展 そして船は行く @ギャラリー恵風
だいぶビビりながら行ったのだが、最終日でめぼしいものはあらかた売れていて助かりました。

行く先々でお茶が出てくるので手持ちのお茶が減らないというこの時期あるあるなのだが、出なきゃ出ないでぶっ倒れるからありがたいことですよね。 

2025年6月25日

EXPO 2025 (6)

フランス館
イタリア館
今週の推しはサルディーニャ州だったのだが、石の作家さんの作品がなかなか良くって〇。

HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter(@WASSE)
先日はさらっと流しただけだったのだが、館内をうろついていた「LOVOT」というやつがめっちゃ可愛くて、これで今日はもう勝ったようなもの。

オランダ館
いのちめぐる冒険(ANIMA!)
過去と未来へ繋ぐ建築?循環型建築ツアー
ジュニアSDGsキャンプの企画のはずなのだが、子供の参加者はゼロ。まあ、平日の昼間に来ている子供ってほぼ学校単位だから、少人数のツアーに参加したりしないか。この手の企画に参加するような人ってそれなりで、ガイドさんが「こちらのパビリオンに入ったことはありますか?」と問うと、常に半数くらいは手を上げるという、、、ちなみに、参加賞はミャクミャク様の缶バッジ。

マレーシア館前のステージ
バーレーン館
写真展 彼女の影響力(@ギャラリーEAST)
ナイジェリア・パフォーマンス・ナイト(@レイガーデン)
ナショナルデーはマレーシア館につかまったために入れなかったのでこちらへ。ステージそのものは楽しかったんだけど、日本語がよく聞き取れなくって英語の方がまだましという、、、

One World, One Planet.
今回初めて特等席(いのちパークの南側)で見たのだが、ここからだとドローンもさすがに見ごたえがある。いつもの開催時刻だとこんなところで見てるとえらいことになるので、水上ショーがなくなって繰り上がったのが幸いしましたね。

EARTH MART

朝起きたら温水器が壊れててさてどうしよう状態だったのだが、そんなことは忘れて夜遅くまで遊んでしまう。しばらく(ヨメも)いろいろ忙しくて対応不能だし 、週明けまでは水シャワーかなあ。風邪ひく季節でもないからいいんだけど、水漏れしてるから水道代が心配(温水器のお代の方を心配しろよ)。

2025年6月22日

EXPO 2025 (5)

ドイツ館
ルクセンブルク館
コモンズF館
モナコ館
ベトナム館
マレーシア館

くそ暑いのでお昼休みを2時間以上取って、(休日なので解放されている)団体待合所でぼんやり海を眺めたり、フードコートでビリヤニ壺と格闘したり(重いのに万博価格の素焼きの壺をお持ち帰り)。まあ、元気は出たからいいか。

国連館
ショップでユニクロとのコラボTシャツを売っていたのだが、何とびっくり通常価格でのご提供。思わず買ってしまう。

HEALTH DESIGN 輝き、生きる。Live Brighter(@WASSE)
Undiscovered Gems of Japan Festa まだ見ぬ日本祭り(@WASSE)
シンガポール館
オマーン館
いのちめぐる冒険(超時空シアター)

水上ショーは中止のままだし、強風でドローンも飛ばなかったので、夜に内海の近くを歩いてても平和なもんだし、お客さんも適当に帰るので(昼間の混雑の割には)帰り道は平和でした。雨が降らなきゃなんとかなるな。

2025年6月21日

中休み?

続・帰ってきた泉屋博古館  近代の美術 もうひとつの在り方 @泉屋博古館
展示はいつも通りだが、ショップの品々がなかなか充実していて、いい感じでリニューアルされてますな。

伊藤学美個展 echoes errors
湯浅克俊展 うつつ @ギャラリー恵風
寺岡海 この空の下で @京都市京セラ美術館 ザ・トライアングル
モダンアート京都展2025 @京都市京セラ美術館 2F南
小坂美鈴個展 編集すること @KUNST ARZT
時空を超えた『顔』合わせ展 -中村 正義・木下 晋-
佐々木和子 作品展 @ギャラリーヒルゲート
長谷川泰子 予想外の日々 @同時代ギャラリー
第23回 木代喜司と土の仲間たち展 @ギャラリー中井
木村克朗展 @ギャラリーなかむら
冨田マリー 世界のすきまで踊ってる after party in KYOTO @cafe & place 075
作家さんにお話を伺うと、今はフルデジタルで仕事してるんだけど、展覧会の時は手仕事感が欲しいので、チェキにサインしたり、木の板にシルクスクリーンで刷ったり、リソグラフに手彩色したり、いろんなことをしてるんだそうな。で、本来デジタルの絵を手書きで描き起こしたものを「原画」と呼んでいるのだが、なんか日本語が乱れている気がしないでもない。そうはいっても、時代に適応していかないと「いのち輝く未来」が私の家には来てくれなくなるので、とりあえずこれを1点ポチる。これで、きっと、うまくいく。

家山美祈 陶・ガラス @祇をん小西
豊永盛人個展 続、読書感想張り子展 @ギャラリーヘプタゴン
玉野大介展 夏至 @クサカベギャラリー

天気図だけ見るともう梅雨末期みたいだが、とりあえず梅雨明けはまだみたいです(明日からしばらくは雨、だけどその先はどうかねえ)。 

2025年6月14日

まじめに降ってます

祇園祭 山鉾巡行の歴史と文化
ガラスの丹後王国 @京都文化博物館
広がる屏風、語る絵巻 @細見美術館
中島慎一 風景 @ギャラリー16
山下茜里個展 UNSTOPPABLE @KUNST ARZT
四塚祐子展 @ギャラリーモーニング
上村洋一 Waterforest @hakari contemporary
澤あも愛紅個展 Out of the Museum @京都岡崎蔦屋書店
根垣睦子展 銀筆に魅せられて
稲垣直樹展 聖衣と巡礼の道 @ギャラリー恵風
梅津庸一 知られざる版画博覧会 @アートゾーン神楽岡
梅津さんは何やっても梅津さんで良かった。気に入った作品もあったし版画だからまあお手頃なのだが、KUNSTで支払いを済ませた直後だったし、ちょっと飾りにくそうでもあったので自重。まあいいか。

富田晁生/M.O. キャッチーキャッチ @art space co-jin
いとうみずき けいそう
谷口雄基個展 逃げたメロス
吉本義巳 cool abstract exhibition @同時代ギャラリー
岩田百子/三大寺青楓/仁志出孝春 227展
角りわ子展 @ギャラリーヒルゲート

一日雨。まあ、万博と違って人の傘が邪魔になるほど混んでないし、バスも無事に乗れるし、悪いことばかりじゃないか。ポケゴ―しにくいけど。