2011年7月31日

フィジーの天地創造のドラマ

大山崎山荘美術館の「かんさいいすなう」を冷やかしてからみんぱくへ。研究公演までちょっと時間があったので東南アジア展示を見に行く。やはりラオスとタイ(ミャンマーも)の仏教は一括で扱われている。ワット・セーンで収録したお経が流れ、中央にでーんと置かれているのはワット・シェントーンの説法台のレプリカ。脇にはワット・シーサケートの龍をかたどった灌水台のレプリカ。この灌水台は実際には塗装が剥げて侘び寂びの世界だが、こちらのレプリカはハデハデに塗られている。まあ、この方が本質を捉えてはいるが、展示のあり方としてどうなんでしょう。

で、本日の研究公演。フィジーの天地創造神話(といっても、この世界がいかにして生まれたか?などといった大層なものではなく、あの山が出来たのはなぜ?というローカルな言い伝え)を演じる劇団を招聘しての公演なのだが、研究公演で時々ある「解説がくどすぎて興ざめ」のパターン。そりゃあまあフィジー語の芝居だから解説抜きではどうにもならんのだが、(前説をたっぷり行った上で)本編30分ほどの芝居をずたずたに刻んで合間に解説を入れるんだから、なかなか話の中には入れんわな。博物館的には神話や風俗の紹介がメインでお芝居はおまけなんだろうし、無料の公演で字幕を期待しても気の毒なんだけど、もう少しなんとかならないかねえ。素材は面白かったんだから。

0 件のコメント: